ラベル 新潟のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新潟のこと の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年2月24日水曜日

ちょっと一息

新潟県内でも,ホントの豪雪地帯に住んでいる人には,誠に申し訳ないが,雪に振り回された新潟市。やっと雪も一段落(・・・だよな)
▼定点観測:2010.2.24お昼
無理やり雪合戦をしている人々


●恒例,都立大福祉学科スキー合宿(2/20-21)も済んだところで,ちょいと一息。
忙しそうなふりして,何やっているんだ,という声もないではないが,行きがかり上,幹事役連投だったので,そりゃ,行かんばなんないろ(新潟弁訳:行かなければならないでしょう)。
継続することに意義がある,とばかりに,少人数ではあったものの,子ども連れ参加が定着しそうな感じで,かつての「田島寮合宿」と様相を変えてきていますが,まぁ,細々とでも続いていくと良いと思います。
個人的には,マスコミ報道等の”表”で流通していることを,現場サイドでは実のところ,どう受け止めているのかといった話が聞けたのが,面白かったですね。

前後にドタバタしすぎて,デジカメを忘れてしまい,写真が取れなかったのですが,12月に行った時は,工事中だった越後湯沢駅は,良くなりましたねぇ。

●まちなか
絶対に古町(ふるまち)周辺の”まちなか”に行っている回数よりも,新幹線に乗っている頻度の方が多いので,エラそうなこと言えたモンじゃないですが。
古町,さみしい感じになってきているよなぁ・・・

▼閉店してしまった北光社


●わくわく
今一つ,乗り切れなかった「踊る3」。「踊る2」で完結でいいんじゃないかい,と思っていたもので。
ですが。
なんだか楽しみになってきました。”和久さん問題”,うまいこと考えるものですねぇ~,さすがですねぇ~。本店*も,デザインリニューアルされてるし。
そういえば,まだ,捜査員登録していなかった。ぼちぼちやっとかねば。

* 公式Webページのこと

2010年2月8日月曜日

晴れ間

雪は,ようやく一段落。国道はウソのように雪がなく。
・・・もっとも,雪のせいで,例えば片側2車線が1.5車線くらいにはなっているが。そして,市道?に入ると,除雪があまりされないまま圧雪・凍結でガタガタ道路で怖いぃ~(・・・まったく縦割り行政なんだから・・・)という状態ではありますが。

晴れたのは嬉しいものの,あの騒ぎは何だったんだ?と,少々,腹立たしくもなる青空。

▼定点観測2010.2.8.午前
おそらく昨日(2/7)で少し融けたと思いますが,でもやっぱり,中庭の池が埋没している等,積雪の多さがわかります。

2010年2月7日日曜日

ホントに大雪

2010年2月5日朝の風景。
完全に車が雪に埋もれているので(後述),車出勤は,この日も早々に放棄。
もうねぇ,笑うしかないってくらい,雪が積もっていました。
公共交通機関・バスなんだから,屋根の雪くらい降ろそうよ。

とか。
新潟市内でこんな光景をみるなんて,ホントに雪国みたい(しつこいようですが,新潟市内の積雪はたいしたことがないので,めずらしい),でも,小学校頃?は,このくらい積もったことあったような気がする。

とまぁ,このヘンまでは笑う余裕もあったのですが。
・・・バスが1時間待っても来ないと,もう,どうにもならんがな。JRも動く気配がないらしいし。

▼before:2010.2.5.早朝


▼after:2010.2.7.午後



before図の真ん中の山がMy Car。6日は”まちなか”でイベントがありつつも,新潟にはいなかったので,このまま放置。7日に天気もちょっとゆるんだところで,発掘(after)。最小限の労力しか使わなかったにもかかわらず,ちんたら雪かきをしていたら,小1時間かかりました。最小限の労力というのは,車の上の雪は,近所を1周して振り落とすか?と,のめしこきの発想をしつつ,ボンネットの雪をのけていたら,ドドドッと雪崩がおこってくれたので,労せずしてほとんどの雪が落ちてくれたり,とか,この写真では左隣のスペースは,お店で使用しているお客様用のため,しっかりアスファルトが出るまで雪かきしていますが,こっちは,メンドーなので,とりあえず車を出せる程度にならしたり,とか。ちなみに,after写真の右隣の雪の塊は,駐車スペースで,ここ数日,車が止まっていない。このくらいの積雪があったということですね。
また一晩にドカ雪が降ることがなければ,明日は,なんとか通常に近い形で動くことができるでしょう。やでやで。

2010年2月4日木曜日

うげっ!?

やけに静かだとは思っていましたが。
朝、ゴミ捨てに出て、ふと駐車場をみたら、この有様。
えぇ~!!!
▼一番手前が、My Car。黒の車体なんですけど、完全に真っ白。


12月の大雪の時でも、一晩でこんなに積もらなかったぞ。新潟県内でも本当の積雪地帯に住んでいる方には申し訳ないが、少雪が身についてしまった新潟市民にとっては、もう、うげげ!、である。
が。道路に目をやると、車は少なく流れている。12月の時の大渋滞はなさそう。この時点で、JR→学バスだと、時間が厳しそうだったので、急遽、新潟交通のバス時刻を確認したら、おぉ!ほど良い時間があるではないか。
ということで、バスに変更。積もりそうな雪が降り続いているため、帰りも車の発掘作業になりそうなので、公共交通にしたのでした。通常講義期間は終わっており、必死になって1限前(含、機材などの仕込み)にたどり着かねばならない日でなくて、良かった。

ところが。
10分過ぎても、20分過ぎても、バスが来やがらない。
なんと30分遅れ!(怒)
というのも、ウチの近くのバス停は、限りなく始発に近いので、こんなに遅れるとは思わなかったのである(にも関わらず、公共交通機関を利用しないことについては、ひとまず、おく)。・・・さては、バスの配車ができなかったな。

ふと気づくと、今日は木曜日。やはり、”魔の木曜日”だ・・・*
大学に着いたら,試験時間が1時間遅れに変更になっていました。
2限の試験監督(補佐)から帰ってきたら,午後の定期試験は中止になり別日振替。

やっぱり,”魔の木曜日”だ・・・

でも,国家試験や入試日程に重ならなかったのが,不幸中の幸いですね。

▼定点観測:大学構内・積雪の状況
(2010.2.4.11:20頃)

▼さっきは,道がなかった。
 除雪,ありがとうございます!

▼積雪状態がわかりやすい?


▼除雪した雪が山になっているの図


※たまたま試験監督の(そして自分がわりと使う)教室がある建物へは屋根がなく,早目の時間帯だと,”道なき道”になっていたので写真を撮りましたが,建物間に屋根がある道もありますから。

* ここまでは,バスの中で暇だったので,ポメラでメモリました。やはり、ポメラは便利です。でも、小さすぎて、バスの中で膝の上において打つには、かなり打ちづらいものがありますが。

2010年1月18日月曜日

また降ってきたぁ~

年明けから,なんか,こう,今一つピリッとせず。
休みが妙な中断になったらしく,エンジンがかかりにくかったり。
日程が妙に変則で,曜日によって通常だったり,休みだったり(休みじゃないけど他曜日の振替だったり)。
新潟市周辺は雪は峠を越えたものの,いつもの冬以上に天気が荒れていたり。新潟県内・山沿いは,大雪で,あちこちで,いろいろと大変な目にあっているようですね。
もう,いっそ,日本海側は,一定期間,冬眠期間にしたらいいんじゃないかい(そうも言っていられないが・・・)。

いやいや,そうも言ってられないさぁ,週初め,今日は天気が良いので(寒いけど),この勢い(?)で!
・・・と思っていたら,また,雪が降ってきやがった。
と,書いているそばから,また,日が差してきた。

・・・気力が上向きならないのを,天候のせいにしちゃ,いかんですね・・・

2009年12月23日水曜日

なんか,腹立つ

先週末から雪で右往左往していただけに,真冬の関東の青空をみると,無性に腹が立つ。
※終日,ずーっとヒアリング?・打合せ・会議を容赦なく設定され,他のとこに行く余地なし。

それでいつも思い出すのが,『峠』(司馬遼太郎)の冒頭。青空みたさに,真冬の三國峠越えをする(なんと無謀な!)河井継之助の気持ちがよくわかる。しかし,気持ちはわかるが,その真似をする気力はない。ないが,文明の利器=新幹線で実現できる現代は,なんともありがたい。

2009年12月18日金曜日

大雪!

※前の記事の「追記」を独立させました。

12月16日(水)の雪は,まだ,余裕がありましたが。
12月17日(木)は,雪の影響で,出勤時間が想定外に約3倍かかり,ひえぇ~でした。今週頭はなんとか間に合ったのですが,以下,略。
前の記事の風景の中に,雪合戦をしていたり,雪だるまをつくっている学生の写真も撮ってしまったのですが,これ以上,ブログと戯れるのもどうかと思い(職場のブログ*も追加作業をしたので),文での追記のみにしておきます。
→追記:学内で別の方がネタにしていました。

まったく,新潟市は雪に弱いんだから・・・と思っていましたが,新潟市としては,24年ぶりの大雪だったのですね。いやはや。
とある学生が,「自分はこの雪の中,ちゃんと時間に大学に来ました!」と主張していましたが,たしかに主張するだけの価値がある日だったということで。
→追記:とある”社会人入学”の学生は,「生まれる前の話だ・・・」と言っていました。なにぃ~

でもまぁ,新潟市=海岸沿いだから,そう続かないだろう・・・と思っていたら,甘かった。
12月18日(金)朝も,引き続き,大雪(T_T)
前日(12/17)で学習したので,1限の時間には間に合いましたが,やっぱり,出勤に2時間以上かかってしまった(通常,40分前後)。だって,平均時速10km前後なんじゃないかい!?というくらい,超ノロノロ運転が,あちこちで勃発。いくらなんでも,ちょっと,どうかと思いますね。
流れがよさそうな道路を選びつつ,某施設前でSさんが除雪をしているのを横目で眺めたり。学内では,休み時間に学内某学科の建物前に”かまくら”を発見したり。面白いこともありますが。
でも,これ,長く続くの,イヤだなぁ・・・

* ただし,あのように,文字に色つけたり,絵文字で賑やかにしているのは,私ではなく,大学事務局・入試広報課ですから。言葉や文章を補っていただいたり,よい連携がとれ,とても助かっています。こういうのは,私学の良いところ。

2009年12月16日水曜日

始動


今年は雪がまだだなぁ~と思いつつ,こぉ~れぇ~は,そろそろヤバそう・・・と,車をスノータイヤに代えたら,ギリギリ間に合いました。
車を代えた(正確に言えば,今まで使わせてもらっていた車を実家に返却した)ので,雪グッズが車内にないことに気づき,冬支度・始動というには,ちょっと準備が足りませんが,まぁ,まだ本格的には積もらない感じなので,大丈夫でしょう。

始動といえば。
動き始めましたねぇ~,踊る大捜査線3。青島コートも,真冬仕様にしなくてわ。

--------------------
「追記」は,別の記事として独立させました(2009.12.18.)

2009年12月12日土曜日

意外と知られていないトコ

シネ・ウインドのWebページが新しくなっていた。
カッコよく,そして見やすくなりましたね。

新潟・市民映画館シネ・ウインド

意外と知られていなかったり,誤解されたりしますが,新潟が誇るべきモノの一つと思います。
誤解例)
●新潟市(=公的機関)の建物なんでしょ? →違います。
●駐車場の割引がない → そりゃ,無いですが,ショッピングセンター等についているシネコン・映画館と一緒にされても・・・(映画館ではあるのですが)。
●映画館だよね →たしかに映画館ですが,他にも,色々と催し物をしています。

もうちょっと遊びに行きたいと思いつつ(映画は,しばしば観に行っていますが),なかなか余裕がないものの,先日開催された,周年祭に初めてお邪魔させてもらい,楽しく過ごしました。
・・・まぁ,予想外の方々と遭遇してしまうあたりが,「新潟って狭いっ!」。
でも,そこが,地方都市の良いところ。

2009年12月10日木曜日

ストップ

事業仕分け・・・じゃなくても,ストップしている工事はありまして。

↑クリックすると,写真が大きくなります。

物心ついた頃(?)から,この状態・・・だと思います。
バイパスもどき,なのだが,一方向しか車線がない。
通称,”ジャンプ台”。場所はこの辺

2009年12月1日火曜日

ばぁ~か ながめがいい

新潟弁シリーズ,続き。

私は,ウケましたが,これって,全国的にはどうなんでしょうかね。
朱鷺メッセ展望室に,ネーミングライツ導入(2009年12月1日より)。
「Befcoばかうけ展望室」

「ばかうけ」はこのおかし(一例)です。
新潟弁の「ばか」は,「very=とても,非常に」という意味で,形容詞で使う場合は,蔑視の言葉ではありません。「ものすごく○×」と強調されるときは,表題のように,「ばぁ~か○×」となります。ですから,「ばかうけ」とは,「非常にうける(面白い)」という意味です。
使用例)
この展望台,ばぁ~か,ながめがいいねっか。
訳:この展望台は,とっても眺めが良いですね。

朱鷺メッセ展望室は,新潟(市)を一望でき,そして,なんと太っ腹なことに”無料”なので,県外のお客様ご案内の定番なのですが。
ばかうけ展望台・・・
まぁ,(このように)新潟ネタにはなりますね。

2009年11月30日月曜日

横着

もともと,それほど更新頻度が高くない本ブログが,ますます更新されていない原因の一つは,関与しているブログが(また)一つ増えたからです。
新潟医療福祉大学☆社会福祉学科ブログ「キラリとひかる☆放送局」
以上,【宣伝】でした。

あと,”出歩き”がちょっとだけ落ち着いた(のか?)スキに,細々と〆切(含,時間固定で準備が必要なもの)が重なっておりまして。
なのに,”試験前に読書(含,マンガ等々)が,猛烈にしたくなる現象”は,私だけではないと思いますが,まさにそれにハマってしまい。そして,ますます自分の首をしめるという悪循環・・・
海堂尊の「桜宮サーガ」に迷い込んでしまった(^^ゞ まだ手を出していない既刊本は,文庫を待つべきかどうか,悩んでおります。

そんなことは,どうでもいいのですが(・・・滞っている諸々は,まだまだありますし・・・)。
また,本筋とは関係ない話なのですが。
おぉ! それだ!!と思ったことを一つ。

新潟弁「のめしこき」の共通語訳について。
私は,自分が「のめしこき」だという自覚はあり(これを社会福祉用語では,「自己覚知」という),今まで,「のめしこき」には「怠け者」の訳語(?)をあてていたのですね。これで間違いではないのものの,なんか,ちょっとしっくりこない,と,薄々,思ってはいたのです。まぁ,でも,方言や言葉の微妙なニュアンスはしょうがないよね,と。

しかし,ぴったりの訳語がありました。「横着者」です。
もっとも,「怠け者」と「横着者」はどう違うんだ!?,と突っ込まれても困ってしまうのですが。

で。
海堂尊ワールド・桜宮サーガの登場人物で,「東城大学付属病院開闢以来の横着者」と言われ,「手順が悪いわ」が口癖の猫田麻里。その描写を読んで,まさに,「横着者」=「のめしこき」だぁ~と。
今度から,「のめしこき」の共通語訳としては,「横着者」の方を使います(個人的には)。





2009年11月6日金曜日

しろ

新潟県は長いのですが,新潟市も,また,長く(特に合併後は)。
同じ新潟市内に住んでいても,東新潟は土地柄が違い,通勤途上で驚くことも多く。慣れてはきましたが。
今朝は,霧・靄がすごかった。ひえぇ~,白いぃ~,でした。
大河・阿賀野川のせいなんでしょかね,おそらく。

2009年10月7日水曜日

健闘

祝☆成年男子エペ,優勝☆新潟県!

・・・あまりに,あちこちで”とっきっき”を見かけるので,つい,使いたくなり。





会場バックヤードで,段ボールに山のように”とっきっき”がいたので,つい一匹(?),さらいたくなりました(もちろん,そんなことはしませんが!)。各種目,優勝県の皆さんに副賞として贈呈されていました(・・・微妙?)。
スタッフジャンパーは,新潟市よりも聖籠町(せいろうまち)の方がモノが良い・カッコ良い,と評判です。

2009年9月2日水曜日

新潟県内巡回指導の旅

出先で,ポメラでネタを書いてはいたのですが,UPしそびれていました。
ポメラ,なかなか,いいですよ。まだ活用実績はないですが,図書館等の文献チェックの時にも,威力を発揮しそうな予感。

ということで,先週(8/24~)の話ですが。
--------------------

他の先生方のお話を伺っていると,まだ,訪問先が少なく(2年生の実習Ⅱだけなので),範囲が狭い気がしますが(海を渡ることもないですし),何しろ”長い”新潟県,うっかりすると,ちょっとした旅になります。
滞在時間と移動時間を比較すると,正直,ちょっと何なんですが,前から巡回は好きな業務であることに加え,学生さんが,皆,「(実習は)楽しい」と言ってくれているので(今のところ),こちらも嬉しくなりますね。

●ちょっと寄り道
帰り途中の”ついで”に,「水と土の芸術祭」
▼まだ制作中

※ひょっとすると,”水土”の作品じゃないかも・・・(^^ゞ

▼なじみすぎて,どれが”芸術品”なのか,すぐにはわからず(と,会場の既設事務所の方もおっしゃっていました)。


▼おっと,見逃して通り過ぎるところだったぜ。

他にも寄り道ポイントはあったのですが,”ついで”が過ぎるのと,この辺は公共交通機関で来てから歩いた方が良いかもと思ったのと(・・・疲れてきたのと),そしてなにより,文理が気になって!,寄り道は終了。

”ついで”に文理の前の道を通ってみたらば,凱旋式めざして,続々と人が集まってきており,生徒さんや先生方が交通整理をしていました。お疲れさまです。

以上,”ついで”ですから。念のため。

●長岡駅は

長岡駅の「天地人」ポスターは,常盤貴子が目立っていました。そっか,お船の与板は長岡市に合併したのだものね。

駅構内のそばやが小さくなってしまっていて,なくなったかと焦りましたが,ちゃんと健在。
で。
▼「天地人」そば。


●快適,快速
県央くらいまでなら,躊躇なく,車移動にしますが,上越地区は,う~む・・・で,JR移動にしました(今回は)。
行きは,上記のように,乗り換えがありましたが(新幹線,含む),帰りはうまいこと「快速 くびきの号」に乗れ,楽ちん。
乗り換えの待ち時間が,結構,かかってしまうのと,行き先の駅前の閑散ぶりに唖然としてしまい(後で時間調整ポイントを,無事,発見),しまった・・・車にすべきだったか・・・だったのですが。帰りの快速は座席も楽で,コレ(や他のモノ)を書いたり等々ができ,良かった,良かった。

とまぁ,こんな感じで,”日本列島ダーツの旅”ならぬ”新潟県内巡回指導の旅”が,断続的に続くのでした(今のところ,回っているのは県内のみだが)。

2009年8月25日火曜日

どこまで,でかくなるんじゃ

ハイ,地元紙vs全国紙,最終回です(笑)。
▼2009年8月25日付,朝刊

さすがに,今朝は,毎日新聞の見出しも,「文理,名誉の惨敗」ですが。
新潟日報,見出しも写真も,切れているじゃん(^^ゞ
▼新潟日報(2009年8月25日付,朝刊),広げると,こうなります。

ちなみに,日報の社会面コメントは,水島新司(新潟市出身のいわずとしれた野球漫画の巨匠),妻夫木聡(いわずとしれた大河ドラマ「天地人」主演)でした。できすぎ(^^ゞ

凱旋パレードの時間帯,丁度,巡回指導の帰り頃だ(いや,通り過ぎちゃった後かな?)。うわぁ~,道が混んでいるだろうなぁ。旧道の方,通らないと,動けないかも。
[訂正]どうも,ぱっと浮かぶ頭の中の地図が古くて(新潟帰ってくる前の状態…),訂正。混雑を避けるためには,バイパス(国道),降りてはいけないのだった。

2009年8月24日月曜日

すごい・・・

いやぁ~,・・・すごいわ。

▼地元紙(新潟日報)と全国紙(毎日新聞)の比較


上にある新潟日報の一面,なんかヘンでしょ。
広げると,こうなるのです↓

▼新潟日報(2009年8月24日朝刊):一面を広げた図。TV欄が追いやられている(^^ゞ


まだ!,決勝戦がありますので,コメントは,結果がでてからに。
--------------------
2009.8.24. 追記

祝☆日本文理,準優勝!

いやぁ~,惜しかった! しかし,すごかった!!
ここまで来たからには,優勝旗を越後に持ってきてもらいたかったですが,しかし,心のどこかで,まぁ,健闘すれば上出来じゃん,と思っていました。甲子園は出場することに意義がある(早々に敗退してしまう)新潟県勢,決勝に残るだけでもすごいことで,上記のごとく,地元では大騒ぎですからね(しばらく,騒ぎは続くと思いますが)。
大変,失礼しました。
正直,6回・7回であきらめた新潟県人も多いと思います。ここまでやれれば上等,よくやった,と。私もそうでした。
しかぁ~し。怒涛の9回表。驚異の粘り。あきらめない,ホントの強さを持っていたのですね。素晴らしい!
諸般の事情で,ラジオを聞いていましたが,なんか,周囲からも,「きゃ~!」「ひぃ~!」という歓声が聞こえてきましたよ。
ちょっと残念だったけど,よく頑張った! ありがとう,文理ナイン!

2009年8月22日土曜日

さすが地元紙

さすが地元紙『新潟日報』,4強入りで,このデカさ。
▼2009年8月22日付け朝刊,上:新潟日報,下:毎日新聞

実習巡回が始まり,訪問先で「あれ~,(ココで)何しているのぉ~」に遭遇すると思ってはいたが,しょっぱなから,知り合いに声をかけられ。
その場面が,ちょっと早目に着いたので,某利用施設のロビーでウロウロし始めた時,文理の試合をTV観戦していたMさん1)。ほんのちょっとだけ,一緒に観戦していたら,4回の同点になったところで。「マルヤマさんが観始めたら,同点になっちゃったよぉ~」と,理不尽な言いがかり(?)をつけられたのですが。終わってみれば,新潟県勢としては,びっくり仰天の大量得点で4強入り。
いかにびっくり仰天のことなのか,上の地元紙VS全国紙の扱いの違いで明白でしょう。
本学の学生には,同校卒業生も結構いるみたいで,また,高校時代に野球部含む運動部出身者が多い印象があるので2),(一部)大騒ぎになっているかもね。

1) ちなみに,Mさんもワタクシも,”仕事の合間・隙間時間”に,たまたま,ちらっとTV観戦していただけであって。攻守が変わったところで,お仕事にもどりましたので,サボっていたわけではないのですよ(・・・同じような感じで,授業中!,一部学生と皆既日食をみていた気がするが・・・)。
2) 担当している,いずれも1年生が受講対象の「基礎ゼミ」「相談実習Ⅰ」「情報処理Ⅰ」は,ネタ・素材として”自己紹介”があったので,数値としてしっかり把握しているわけではないが,傾向として,そんな印象を持っています。

2009年7月19日日曜日

惜しい!:新潟3大B級グルメ

お祭りじゃなくても,”ぽっぽ焼き”を,常時食べることができるようになったのは,喜ばしいことなのか,どうなのか,微妙なところですが。
万代シティに,ぽっぽ焼き屋さんができたので,ココであれば,イタリアンのみかづきも上にあるし,これでもも太郎が直ぐに買えれば完璧・・・だったのですが。ざっと見た限り,イオン地下食料品のアイスコーナーには,もも太郎は無かったです。残念!

新潟タレかつ丼も,B級グルメと思いますが,B級というにはちょっと高いというウワサもあり。
そういう意味では,ぽっぽ焼き,イタリアン,もも太郎が,新潟3大B級グルメなんじゃないかな,と。
注)とはいえ,ぽっぽ焼きは下越地区限定なので(発祥の新発田では”蒸気パン”というらしいし),中越,上越では,異なるB級グルメがあると思われる。





2009年7月14日火曜日

技術か知恵か,それとも

これまで,なかなか予定が合わなかった*新潟県地域生活支援ネットワーク主催の研修会(今回は春季研修会)に参加しました(7月4日-5日)。いや~,たしかに,”濃厚”な内容ですわ。
いろいろと思うところがあったり,今後につながると良いなぁという”ご挨拶”(in懇親会)等々もあり,充実した時間を過ごすことができました。


で。
研修会会場の上越市福祉交流プラザは,旧高田盲学校の校舎・敷地跡地。高田盲学校は,全国で3番目にできた盲学校で(2006年3月閉校),映画「ふみ子の海」の舞台の一つともなっています。
ということで,盲学校に関する資料を展示した「顕彰コーナー」があったりします。

現代の支援技術では。
「触地図作成システム」が開発されていますが。
そのような技術以前に,それらしいモノがあったり(左),はたまた,こよりで作った立体文字あったり(右)。それほど大きな部屋ではありませんでしたが,興味深いものが,様々,展示されていました。






* ご無沙汰していた某さんにも,「めずらしいですね」と言われ。・・・反対陣営だから?(苦)という話もありますが。様々,立場・強調点・見解はありますが,”障がいがあろうがなかろうが,地域で暮らす仕組み・社会をつくるのだ!”という点で一致でき,行動をしている・しようとしている方々とは,私は,仲良し(のつもり)です。

◆おまけ
ほくほく線の列車↓