ラベル 出張 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 出張 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年10月11日日曜日

出歩き続き

さすがに,3週間立て続けに週末に日常生活圏外(?)に出ずっぱりだと,くたびれました。後期開始時期と重なっていたし。
・・・というのは,元々,予定通りのことではあったものの,その合間・隙間にまた,イレジュラーなことが細々と入り,ヘロヘロになっていただけに,予定外に,全学休校になったのは,正直,助かりました。

■9月26-27日 障害学会in京都
第1回静岡大会以来の久々の参加(と,人にも指摘されましたが(^^ゞ )。
新選組史跡めぐりも堪能(だって,地図を見てたら,会場近くに「壬生」という地名が・・・)。
八木邸


■10月2-4日 トキめき新潟国体
聖籠町(せいろうまち)体育館にて,フェンシング競技の手伝い(一応,競技役員)。
※競技日程は準備含め,10月1-5日だったのですが,都合がついたのが上記日程。
競技役員とはいっても,提出書類に沿って,選手表出したり,結果データを入れたりという裏方事務仕事のお役目。(新潟県にとっては)リハーサル大会だった全日本大会に比べて,試合数が多く進行が早いので,結構,慌しかったです。全日本大会の時も,ちょうど良いところを見逃し,国体も快調に新潟県が勝ち進んでいた成年男子エペが気になりつつも,あぁ,トーナメントは見れない・・・だったのですが。
どうにもこうにも気になり,今回は,勤務地が近いこともあって,ちょっと抜け出して,しっかり,決勝戦に間に合い,優勝を見ることができました

■10月10-11日 日本社会福祉学会in法政大多摩キャンパス
開催校が以前の勤務先だったこともあり,報告したいと思いつつもエントリー時期に準備が間に合わず(^^ゞ。とはいえ,開催地が開催地なので,行かないわけにはいかず,今まで出たことない学会懇親会なるものまで参加しちゃいました。
先生方,皆さん,大変そうでした。お疲れ様でした。
構内入口にコンビニが出来ていたことと,学生ラウンジがカフェテリアに模様替えして,建物の中に取り込まれていたのは,衝撃的でした(ちょっと大げさ)。障がい学生支援室もできていたのは,何より。
実習指導室(元職場)を覗いてみたら,大会本部としてドタバタしているのは当然としても,「ちょっと○×が変更になったので,これ『桐』で,どう直せばいいのでしょう?」といきなり聞かれたのには,勘弁して欲しかったですが,おぉ~,まだ使ってもらっているんだぁ~とびっくり嬉しく思いました(実習データベースを作って,いろいろと帳票を出していたもので)。

学会では,報告もしていないのに,また,しばらく(自前の)研究をサボっていたのに,思いがけず,いろんな方から声をかけていただき,ありがたかったです。
ホント,そろそろ,ちゃんとやらないとね。

2009年7月14日火曜日

技術か知恵か,それとも

これまで,なかなか予定が合わなかった*新潟県地域生活支援ネットワーク主催の研修会(今回は春季研修会)に参加しました(7月4日-5日)。いや~,たしかに,”濃厚”な内容ですわ。
いろいろと思うところがあったり,今後につながると良いなぁという”ご挨拶”(in懇親会)等々もあり,充実した時間を過ごすことができました。


で。
研修会会場の上越市福祉交流プラザは,旧高田盲学校の校舎・敷地跡地。高田盲学校は,全国で3番目にできた盲学校で(2006年3月閉校),映画「ふみ子の海」の舞台の一つともなっています。
ということで,盲学校に関する資料を展示した「顕彰コーナー」があったりします。

現代の支援技術では。
「触地図作成システム」が開発されていますが。
そのような技術以前に,それらしいモノがあったり(左),はたまた,こよりで作った立体文字あったり(右)。それほど大きな部屋ではありませんでしたが,興味深いものが,様々,展示されていました。






* ご無沙汰していた某さんにも,「めずらしいですね」と言われ。・・・反対陣営だから?(苦)という話もありますが。様々,立場・強調点・見解はありますが,”障がいがあろうがなかろうが,地域で暮らす仕組み・社会をつくるのだ!”という点で一致でき,行動をしている・しようとしている方々とは,私は,仲良し(のつもり)です。

◆おまけ
ほくほく線の列車↓

2009年7月4日土曜日

手伝っているんだか,邪魔しているんだか

段々,肩の荷が軽くなり(・・・ならないモノもあるが・・・),やれやれ。
ということで,新潟県福祉移動サービスネットワークのブツを押し付けに…じゃなく…引継ぎに!,りとるらいふさん(上越市)を訪問。新事務所は初めてお邪魔しました。
新潟県内の移動は,新潟市-東京並みの時間がかかるので,”ついで”を利用させてもらって,研修会前日のとっても忙しい時に,時間をとってもらいました。ありがとう!

まぁ,時期的に想定内の事態でしたし,また,どうも,こういう場面に出くわすと,体が自然と動くタチが染み付いてしまっており(^^ゞ,膨大な研修会資料の準備を,ほんの一部だけ手伝うことに(何故か,指サックがカバンから出てくるワタクシ・・・)。
なのだが。

・・・なんで,この資料の山だけ,やたら,高いんだ(減らないんだ)???
と,途中で気づき。
えっ! これ,”1枚”じゃなくて,”5枚で1セット”なんだ!!
きゃ~,組み方,違っているわ!
と,やり直しをするハメに。。。(T_T)
(他にも,そういう”1枚”と”セット”の組合せがあって,それらは,互い違いになっていたり,そうではなかったり,と,ちょっと,ややこしい綴じ方ではあったのですが←言い訳)

手伝っているんだか,邪魔しているんだか,よくわからない,子どものお手伝い状態になってしまいました。
すみません<m(_ _)m> そして,お疲れ様です。

2009年6月29日月曜日

頼りになる準拠集団

6月27日(土)は,地元(新潟)での面白そうなイベント2件や(昨年度までの)業務関連の研究会1件も1)パスし,”予定は先約優先原則”・・・だけではなく,やはり自分の中では優先順位が高いが故に,毎度おなじみ最終新幹線で帰るハメになろうとも,参加をしてしまうのが福祉理論フォーラム(セミクローズドな研究会)。
今回も脳に良い刺激を得ることができ(特に報告者の若い人たちから…いや,まだまだ私も”若手”と思っていますが…),また,楽しいお酒を呑むことができて,とてもリフレッシュして(脳は疲れたけど)越後の国に帰ってくることができました。

つくづく,いくら社会科学系と言えども,研究活動というのは,個人だけでできるものではなく,良質な準拠集団2)が必要なのだと思う。ありがたいことです。

自分自身のチェックとしては,思考回路のギアチェンジが,少し回転しはじめたかな,と。”研究モード”の思考回路にギアが入り始めた感じがして,よい3ヶ月点検になりました。

・・・あとは,研究会に行く度に,報告・投稿の”義務”を果たさず怒られてしまうので,ちゃんとギアチェンジをして,きっちり”務め”を果たした上で,より美味しいお酒を呑めるようにしないといけませんね(^^ゞ
まずは,”ギアチェンジ”自体に今年度は集中しようと思います。

1) 勘違いしてました。こっちの研究会は今週末だった。・・・ま,別の研修会と重なっていて,どっちにしろパスなのだが(2009.6.30.追記)
2) 準拠集団は,社会学の用語だと思っていましたが(それも正しいのですが→),念のため,ググってみたら(便利な世の中になったものです),マーケティング用語としても使うのですね(例えば,これ)。なるほど。

2009年6月12日金曜日

自由席

新幹線最終(あるいは朝一)で新潟に帰ってくるのが日常になってしまっては,健康衛生上,いかがなものかと思いますが・・・しばらくは,仕方がないですかねぇ・・・
まぁ,そういう動き方のおかげ(?)で,居住地のとある役職も押しつけられそうだったところ,あまりに自宅にいないので,免れることができましたが。いいんだか,悪いんだか。

東京(の田舎)にいた頃は,年末年始くらいしか新幹線に乗らない時期があったため,指定席にしておかないとなんだか不安だったものの。最近は,なぁ~んだ,座れるじゃん,と,自由席が定番に。これも,いいんだか,悪いんだか。

2009年5月12日火曜日

どこでもドア

どこでもドアがあれば,楽なんですけどねぇ。
(・・・あったらあったで,困る事態が生じる気がするけど)

朝一で東京方面からもどっても,2限には,十分間に合うのだが(1限の時刻は,混んでいる時間帯ということもあり,微妙に間に合わない・・・)。新潟は,首都圏から,そんなに遠くないのでね。
いよいよ,Skypeの導入が必要かなぁ・・・

2008年7月29日火曜日

本務の視察も

今月は、東京滞在が多く。JILワークショップの合間に、7月21日(月・祝)は、福祉理論フォーラムがあったので、研究会(お勉強)で、法政大!ボアソナードタワーにいたし(多摩キャンパスには・・・行かないですねぇ・・・)。

でもでも、ちゃんと、本務の視察もしているのさ!(7月29日)
千葉県障害者ITサポートセンターのうちの1箇所:社会福祉法人 あかね

東京都障害者ITサポートセンター(受託:東京コロニー)


それぞれ、特徴・持ち味が異なっていましたが。
共通していることとして。
それは、障がい当事者自身が、PC教室などの講師を勤めていること。
そうあるべきだ、と、思っていたので、具体例を持ち帰れて、助かりました。

ただ。
新潟市の場合、まず、どこを足場として始めるかは、実に悩ましい問題で。
さぁ~て、どうするか。
(いや、その前に、本務+継続案件で、いろいろと、宿題が・・・)

2008年4月1日火曜日

きゃ~☆

3月31日(月)は、3ヵ年の「障害者の所得保障と自立支援施策に関する調査研究」の最後の研究会で東京へ。
・・・最後まで、正直、やっつけ仕事になってしまった・・・
それでは、あまりにもったいないので、落ち着いて&丁寧に、論文にしなければ、と、改めて反省。

で。
31日は、事務所の机の配置換え(日程を決めた時に、研究会の日程があることを、すっかり、失念していた。報告書を提出して、終わった気分になっていたので…)。28日(金)に、あれこれ、仕込みはしていたものの、全く、顔出さないのもどうかと思い、ちょいと机の移動などしてから、東京へ。
ということもあってか、なくてか、それとも季節的なことなのか(春眠)、行き帰りの新幹線内では爆睡してしまいました。
山手線に乗ってから、”しまった、花見ができたのに”、また、”そういやぁ、今日は、アノ日だったなぁ・・・”等と思っても、後のまつり。
アノ日。そう、「湾岸署」の開所日です。
ありゃりゃ、でも、また行くから、ま、いっかと思っていたらば。

踊る大捜査線3、制作へ:正式発表!!!

・・・と、お約束で、喜んでみましたが。
私の中では「OD2(レインボーブリッジ~)」で、物語的に完結しているので、続編というのは、実は、ちょっと微妙な感じ。
とはいえ。
「踊る」チームは、プロ根性で、盛り上げてくれるので、せっかくなのだから、楽しもうと思います。先が長そうだけど。

2008年3月1日土曜日

通常業務圏域:東京

声をかけていただける間は、ありがたく、東京方面にお邪魔することにしている。
気晴らしになるし、ほどほどの距離間で、でも、同じ業界でやっていることには変わりないので、良い刺激・勉強になるし。
そういった点では、新潟は、東京からほど良い距離です。

ということで。
2月29日(金)
●全く、今日も引き続き、腹立たしいほどの青空だ、東京(立川)。
※帰ってからUPするの、忘れてました・・・
⇒続きを読む...

●東京多摩方面の拠点
前回に引き続き、新幹線往復チケット+宿泊券付のパックを利用しているが、極めて快適である。おいしい朝ごはんも食べられるし、何年かぶりに”新聞を読む”という感覚で、朝日新聞を読んじゃいました1)。興味深い記事を発見(この店についての記事)。
なかなか使い勝手がよろしいし、リーズナブルなので、東京多摩方面に滞在予定は、これを定番にしようっと(立岩教授は、相変わらず、CIL立川の体験室を利用しているというのに・・・)。
・・・が、快調すぎて、通常・日常と、何ら、変わらん(^^ゞ
缶詰効果を狙って、いよいよ切羽詰まった報告書をやろうとしつつ、携帯に転送かけている業務メールの着信音が気になって、つい、メールを開けちゃったりして。
全然、ダメじゃん<自分。
・・・ま、移動事務所・拠点になる、ってことだなっ!
(八王子には来ないのぉ~という声が、聞こえてきそうだが、だって、立川の方が、勝手知ったるだし、交通も便利なんだもん←「東京マガジン」でも最近、放送があったが、現状では、やっぱ、八王子<立川、だと思うよ)。

●USBメモリ
USBメモリに保存しているファイルが壊れているぅ~騒動は、自らの行動を振り返ってみると、出張後に頻発することに気づいた(普段以上に、雑な扱いになるから、物理的にヤバかったのではなかろうか、と)。
ので、出張時は、通常使っている作業用USBメモリではなく、ノートパソコンのみの使用にすることに。
これはこれで、一手間いるが、壊れているぅ~騒動に比べたら、たいしたことないし、リスク管理上も、こっちの方がよかろう、と。
効果がでるといいけど。

●久々
お昼は、本当に久々のKさんとご一緒。
どうしているのか、ちょっと心配で、こっち(東京・立川)に来ていても、なかなか会わないので、気がかりだったので。
ともかく、ゆったりお元気そうで、安心しました。

●うっかり
あ゛。生協の箱、出してくるの、忘れた・・・
(なぁ~んか、忘れてると思ったのだよねぇ)
→ブツは届いているからいいのだが、箱が2週間分あって、ちょっと邪魔・・・

1) ウチは、かなり前から毎日新聞。朝日にもどるつもりはないが、地元紙(新潟日報)をとるべきか否か、悩み継続中(地元の話題に、ときたま、ついていけなくなるので)。

2008年2月28日木曜日

腹立たしい青空

今日(2/28)は、夕方から特定非営利活動法人 自立生活センター・立川(以下、CIL立川)の理事会のため、東京というか立川市に。
それにつけても、腹立たしいのが、関東の冬の晴天である。最近、東京地方にも雪が降ったり強風だったりというニュースもあったが。逆に言えば、ニュースになるような稀なことということで。
ふざけんじゃない。
新潟”市”は、しつこく言うが積雪はないのだが!、冬中、天気が悪くて強風だよ。

さて。
育てていただいたCIL立川に、今年度(2007年度)から、理事会の末席にお邪魔させていただいている。
CIL立川の理事会は、お話を伺った時からおどされて?いたように、もう、エンドレスなのである。
案内には、18:00~21:00となっているのだが、21:00に終わったためしがない。今日も22:00頃までやっている(しかも休憩なしで)、到底、当事者組織と思えないハードなことに。
それでも、前よりも早く終わるようになったのだそうで(!)。
もう、当日、帰ることをあきらめています(最後の手段は高速バスですが)。

厳しいことをおっしゃる理事の方には、最近の?当事者スタッフは、まだまだ物足りないのかもしれないが、そりゃ、そういう面もあるでしょうが、また課題もないわけではないとも思いますが、それでも、よくやっていると思いますです。
地方(新潟)の弱小NPO・CILからみると、CIL立川は、もう、規模が違いすぎて、ちょいと話しについていけない面もないではないですが、やはり”CILとして”抱えている課題は、共通の面も多いですし、個人的には、組織論として興味深いことがとても多く、自分の勉強になります。

・・・あ゛。昨日(2/27)は、高橋修さんの命日だ。
そもそも、私は日にちをまるで覚えられないタチで(^^ゞ

2008年1月27日日曜日

トンネルを抜けたら

国境の長いトンネルを抜けたら、そこは・・・青空だった。
というのが、新潟側からの描写になります。

今日(1/27)は、ピープルファーストの、全国実行委員会だったので、
行きは始発の高速バスで、帰りは新幹線でもどってきました。
(本人のリクエストで。高速バスに乗りたかったらしい。)
そうすると、まさに、文頭のような状況、小出・湯沢あたりは真白で、
トンネルぬけると、すかんと青空。

何をどうするというわけでもないのですが。
・・・全国実行委員会は、ついていくだけで、疲れる(^^ゞ
金曜日(1/25)は、だるだるで、急遽、事務所勤務を休んでしまったのですが、(明日からが職員が研修に出ていて、抜けることができないため)
先に休んでおいて、正解だった。。。

ま、でも、相当、いろんなことがありつつも、様々な人が、相応の貢献をしながらの大会になりそうな感じです。

しかしながら。
だるだるのためか、ポカがいくつか。
ポカ1:デジカメ、忘れた・・・
ピープルファースト新潟で、今度、活動紹介の講演会?を企画しようということになり。
話だけでは、よく伝わらんだろうと、話し合いの様子の写真を撮りためていて、全国実行委員会の様子も・・・と思っていたのに。
コロっと忘れてしまった。携帯で代用したが、イマイチ。

ポカ2:
帰宅後。そうだ! ココアを飲もうと、新しく封を切ったら。
密封チャックの”下”を切ってしまった・・・意味ないじゃん・・・
軽く脱力。

2007年11月19日月曜日

出張グッズ

いやぁ、優れものですわ、コレ。
社長さんが小児麻痺のため、軽いかばんを、という宣伝は、あちこちで目にしていて、気にはなっていて。
いや、ホント、このカバン、軽くて、全然、疲れません。
ちょ~おっ~と、大きすぎるかなぁと、買う時は思ったんですが、案外、新幹線の中でも(あまり)邪魔にならない。
1泊2日では、大げさかも、と思いつつ(実際、おおげさなんですが)、パソコンやら何やらがあり、お仕事で出かけると、荷物は増えることはあっても、減りはしないので、今回もコレで来て、大正解でした。

ということで、出張のお供は、重さを気にせず、本を持っていくことに。
で、今回、読んだのが、『シカゴの夜から六本木の朝まで 』
とっても面白かった。のですが。
野沢さんの講演会の前に読むべきだった・・・

ついでに:
今回は、宿泊先も当たりだったな、と、チェックアウト後、
ロビーの無料PCを使って、この記事を書いているのですが。
キーボードの調子がよろしくなく、極めて打ちづらく、
この辺が限界・・・
さてさて、移動です。今日も長いなぁ。
<追記>
この後、書きそびれたようですが(この週、怒涛、だったので)。
この日(11/19)は、午後から研究会(社会保障研究所)、
中座をして、CIL立川の理事会他、そして最終新幹線で新潟に帰りました。

冬になっちまった

11月18日(日)は、ピープルファースト大会in東京全国実行委員会のお供で、(私にとっては)おなじみの戸山サンライズへ。
東京は快晴でした。戸山サンライズへの坂道の落ち葉が美しかったです。
でかける前の新潟の天気が荒れていたので、冬の予感いっぱいでしたが、複数情報では、11/18は、新潟は大荒れだったそうで、ついに、冬がやってきちまいましたね。
(新潟・日本海側がどんより荒れているということは、東京は快晴ってことです。この辺、司馬遼太郎『峠』の冒頭の描写が素晴らしい)。
・・・あと1週間、天気がもってほしかった!

さて。PFの全国実行委員会ですが。

今回は、とっても楽(自分の日程以外では)。
”主”のY君は、もはや会議慣れしているので、”支援”はちょこっとだけでよいし、普段、地元・新潟では、いろんなところに気を配らないといけないので、もうヘトヘトになりますが、今回はそれがないし、会議進行(前後)の責任はないし。
後ろの方で、気楽に、様子を”見守って”おればよい。

このように、こちらが気楽で余裕があると、まぁ、紆余曲折ありますが、当事者の力の蓄積・パワーは、すごいなぁと、改めて感心します。
ゆっくり、ゆっくり、蛇行しながらの(しかも時間がべらぼうにかかる)蓄積なので、継続的な関わりがないと、その蓄積の重さが、なかなか見えないのが、ちと、しんどいところです。

ポスターを選んだり、大会テーマを決めたり、全体会の内容を検討したり。
そういった、真面目に、ある意味硬く、自分たちをとりまく問題や、訴えたいことを考え、意見を出し合って決めていく。
一方、交流会では、どういったことをするのか、と、楽しいことも、いろんなアイディアが出ていました。
全国実行委員会は、いろんな意見を出した後、場合によっては、意見を2~3にしぼって、”議決権”をもった人(ピープルファーストジャパンの全国役員と、各ブロックから2名)の多数決で、様々なことを決めていきます。
”議決権”も、ピンク色の画用紙と、見た目でわかりやすくなっているので、司会の人も「では、○○のことについて、”ピンクの紙”で決めます。」などと、進行していきます。
参加者からの要望があって、考えるための時間を入れたりもします(そこで、決めるべき話題がわかりにくかったり、自分の考えを決めるために、支援者がお手伝いしたりする)。
なんだか、素朴な、民主主義の原点を見ているような気分になります。

まぁ、こういう大切さも、重々、わかっちゃいるのですが、
こちら(支える側)にも余裕がないと、ついつい、口出しが多くなっちゃったり等々なのが、現実・実態なので、そこが悩ましいとこですね。

あと、新潟大会や東京時代に、大変、お世話になった方々と、久々に遭遇できて、嬉しかったです。

2007年9月23日日曜日

学会in大阪

日本社会福祉学会で、大阪に来ています。
不真面目な参加者なので、あちこちの自由報告もはしごする元気がなく、
せめて、学会企画シンポジウムくらいは、と、1日目のは、聞いたのですが、
2日目の午前、シンポジウム、サボってます。
(起きられませんでした・・・すみません、諸先生方)

・・・というより、やはり、目的が、ちょっと、ずれていて、
(いつものことではあるが)
なんば→通天閣付近を、ふらふら、歩いていて、
(面白かったが、暑かった・・・)
また、結局、学会後、ほぼいつものメンバーで、つるむ結果になり、
それで、体力消耗しているのでは・・・という気が。
大阪、”猛暑日”だったそうで。あっちぇ~!

”お仕事”(=研究)は、今日明日なのに、
なんだか、頭がしゃんと動いていないのが、ちと、不安ではありますが、
学会企画シンポの感想など含め、これらは、後日。
――――――――――――――――――――――――――

▼通天閣の不思議ワールド














▼”限定商品”といっても、「ばかうけ」を大阪で買ってもねぇ・・・(^^ゞ
  ※「ばかうけ」は、新潟県の製菓会社、「栗山米菓」の商品です。

2007年9月12日水曜日

続:ヒトの心配、している場合じゃ・・・

ホントは、今日・明日(9/12,13)は、半分(以上)、
息抜きでの東京(多摩)行きだったのだが・・・
もう、キャンセルしようかと思うほどの前後の日程になってしまった。悲しい。
(『超整理法』で言うところの、”居座り用件”に化してしまった・・・)

ま、でも、恩義もあるので、行きますけどね、
自立生活センター・立川の理事会。
(いや、だから、ヒトの団体の心配をしている場合なのか、と…)
ただ、翌日、ちょろっと寄るつもりだった、
JIL(ジル=全国自立生活センター協議会)は、ご容赦願うことに。
そこまで行ったら、ホントは、前の職場でお世話になった(今も、時折、不躾なメールなどでお世話になっている)先生にもお目にかかりたいので、前の職場にも寄るべきなんでしょうが。
そうだ。別企画にも、中途半端にクチをつっこんでいるので、父校(一般的な母校と区別して、大学院の修了校を、勝手にこう呼んでいます)にも、寄れたらいいですけどね。
・・・ま、CIL立川の理事会は、えらく真面目にやっているので、
次以降の機会があるでしょう。
ということで、日頃のご無沙汰している皆様、またまたご無沙汰してしまいますが、失礼いたします。
(と、ここで謝っても、仕方ないのだが)

余談:
Mapionで、「キョリ測」をしてみたら、
直線距離で、東京駅-立川駅が、約32Km弱で、
えぇ~、新潟市-三条くらいの距離なのか!?、と、改めてびっくり。
(三条はたいして遠いという感覚がないが、←なので、時間を読み誤るのですが。
 立川から東京って、結構、遠い、と思っていたので)
ついでに、立川駅-JR八王子駅8.5Km(直線距離)って、
今の通勤距離よりも短いじゃん!(区は違いますが、新潟市内です)
・・・新潟は広い(長い)のです・・・