ラベル 便利グッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 便利グッズ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年8月19日水曜日

大きいことはいいことだ

通常業務用にディスクトップPCを導入以降,実に快適(かどうかも意識しないくらい快適)な状況に。
導入時は,「なにも,そこまで,でかくなくてもいいんですけど・・・」とたじろぎましたが,便利なモノに慣れてしまうというのは恐ろしいもので。
「小さいことはいいことだ」に対抗して「大きいことはいいことだ」。



21.5型ワイドのモニターって,ぼっこした(新潟弁訳:壊した)自宅のTVよりでかいじゃん! と思ったものの。机の横幅が広いこともあって,これが,なかなか快適。
上記の写真は,画面の左側が当ブログ,右側がにいがた自立生活研究会のブログ,そしてモニター脇がA4サイズの冊子。A4とモニター下のキーボードの大きさとの比較で,大きさがわかると思います。

と,快適作業空間を活かして,夕方に確認する予定になっているのに,宿題をやっていない編集作業をせねば・・・

2009年8月18日火曜日

小さいことはいいことだ

「本日の衝動買い」より改題(2009.8.19.) 
--------------------
前々から,ものすごく気になっていて,種類も増えたらしく,安くなっているらしいという情報もキャッチしてはいたのですが。
どうしても現物を一度,触って試してみたい衝動に勝てず,わざわざ箱から品物を出してもらって,いじってみてしまうと,買わずにはいられなくなり(ほぼ定価で,お買い得値段ではなかったが…)。

いやぁ~,これ,良いわ! というのが,ポメラです。
某家電量販店にはなく,店員に聞いても???という反応で(そうか,そこで現物みていなかったから,即買いになったのか…),某事務用品大型店では,レジの後ろに山積みになっていたので,やっぱり,”メモ帳”としての事務用品なんだな。KING JIMの商品だし。

噂にたがわない,起動の速さ!!
こぉ~れぇ~は,良い!!!
小ささ(思ったよりは厚いが,まぁ,仕方なかろう),そして乾電池というのが,威力を発揮しそう。
しばらく,自慢気に持ち歩くかもしれない(^^ゞ 来週は巡回週間*なので,その時は,確実に持ち歩いているな。それもあって,衝動買いが抑えられなかったのだが。

昨日(8/17)の自立研の勉強会の会場では,自慢をしそこねたのですが(乾電池がなかったので動かせなかったからでもあるが),今,ふと,思いついたところでは。
これ,ノートテイクパソコンテイクにもいいんじゃないかい?
ポメラは実用一点張りなので,画面が小さいのが難点になるでしょうが,USB(ミニB端子)はついているので,もし,接続できる携帯用のモニタがあれば,イケるかも。

* 場合によっては,ノートPC持って行くのですが,新潟県内で無線LANの接続ポイント探すのが大変そうだし。そもそも出先では,連絡手段としてのメールの受信がわかれば良いと割り切っているので。隙間作業ができれば良いので,”どこでもネット接続できるぜ!”という手段もあることは知ってはいますが,そんなに魅力を感じないのですよねぇ。出先では,ネットではできないことをするべきですから。

2009年4月28日火曜日

カレンダー

全国的には,4月29日は国民の祝日ですが,本学(新潟医療福祉大学)は,通常通り,授業があります。
替わりに,金曜日(5/1)が休みですが,私的には,この日を狙って,ずーっと持越している案件(というかなんというか)を,さすがに,一区切り1)させようと,CIL新潟にでかける予定なので,結局,祝日はないのです2)(T_T)

ということで,「カレンダー」が異なり,それ以前に,3月末~4月頭まで,そもそも,自分のカレンダーを,よく把握していなかったため,見通しが立たず。
なんだか落ち着かず,あぁ~,パニックになって自傷他傷しちゃう,知的障がいの方々の気持ちは,こんな感じなんだろうなぁという日々でしたが,とりあえず,前期分のカレンダーをつくっただけでも,ずいぶん,落ち着いたのでした。自作をしているから時間がかかるのですが,でも,やっぱり,これ,見やすいし。「超整理手帳」を活用している人を見かけたので,ムクムクと便利モノゴコロを刺激されたものの,今まで以上に,授業コマ等の決まりきった予定があるのでカレンダー形式は,やはり,このままいこう,と。

それより,便利モノゴコロを刺激しているのが,「ほぼ日手帳」
これまた,活用している人を見かけ。予定を立てるための手帳としては,自分には合わないというのが結論なのですが。
・・・業務日誌的には,いいんじゃないかい?と。

むむむ~
こういうことは,改めて現物をみないと,判断がつかないもの。
ロフトで,まだ,売っているかな?

1) ・・・”一区切り”させないといけない件は,他にもあるので,
 今年度は,いろんな意味で”お片付け年度”と位置付けています。
2) ともかく,GWにたどり着くまでは・・・と,思っていましたが。
  まだ,正常運転ではないため,動きを起動にのせるためにも,
  GWは,のんびりしている場合ではない,という事実を認識(T_T)
  (うすうす,感づいてはいたが)

――――――――――――――――――――――――――
追記 2009.5.4.

「ほぼ日手帳」4月始まり,若干,ロフト店頭にもありましたが。
やはり,自分には合わないという結論に達し。
・・・あ。
地下鉄地図(オプション),買おうと思って,忘れた・・・

  

2008年3月19日水曜日

購入品メモ

内容の更新が、やや、止まっておりますが(^_^;
ちょいと、メモ。





2008年2月2日土曜日

手帳・カレンダー編


このような投稿は、現実逃避以外の何物でもないのですが(^^ゞ
毒を食らわば皿まで、手帳関係の続編。
前に書いたカレンダーのフォーマットを載せておきます。
これ(右図)→ が、1枚追加したカレンダーシート。サイズはA4ですが、枠線で切って、手帳サイズに。
ポイント1は、ジャバラになっていること。
ポイント2は、月変わり。
下図の例は、6月末と7月初めの週ですが、ページは変えずに、太線で月の区切りを示しています。
・・・このカレンダーのおかげで、”理論上”は、1~2ヶ月単位の日程がわかりやすくなり、予定に追われることは無いハズなのですが・・・なかなか、そうはいかないのが、悲しいところです。
とはいえ。かなり、見通しが良くなることは確かで、市販の手帳カレンダーに戻る気は、ないですね。

世の中には、同じようなことを考えている人がいるもので、こちらのページでは、A4で年間を見通せるカレンダーが紹介されています。
もっとも、元々の発想ネタは、かの「超整理手帳」ですが。
Compact Calendarは1年、「超整理手帳」は1週間(の積み重ね)で、私のカレンダーはその間の、1~2ヶ月という点が、異なるところ。

便利グッズ、便利エリア

ここ数日、手帳の改良に余念がなく1)、はっきり言って、本末転倒なのだが。
でも、区切りの良いところまでやらないと、逆にストレスがたまるので、
片付けられるところまで、片付けちゃおう、と。

ということでのメモ。
デジタルオアシス
移動中・出先で、”常に”ネット接続する必要性は、まるで感じないものの、少なくとも、東京方面へ出かける時は、無線LANスポットをいくつか開拓しておく2)。それで十分。
しかし、ちょいと困る、あったら便利、というのが、プリンター。
出先で、バンバン印刷する気はないが3)、ちょっと資料を直すとか、出先で受信したメールを一部プリントアウトしたいとか。まぁ、仕方がないなぁと、あきらめていたのだが。

先日の東京行の宿泊先ホテルのロビーに、コインPCにプリンターが付随していて、こりゃいい!と、メモっておいたのが、上記の「デジタルオアシス」であります4)

と、手帳改造すると、メモが埋もれるので、また、どれだけ使えそうか、まだ調べる余地がありそうなので、こちら(ブログ)にメモしておく次第です。

1) ルーズリング(画像、左)を発見してから、俄然、ひらめき、メモ帳・ロルバーン・Lサイズ(画像、右)との合わせ技が成功したあたりから、拍車がかかり。うっしっし。





・・・これで、不要になったB6サイズのノートカバーが、『地下鉄JR山手のりこなしガイド』のカバーになれば、言うことがなかったのですが・・・ピッタリ合わなかった・・・
2) プロバイダーがニフティなので、各種の公衆無線LANが使用可能のため。首都圏だったら、地下鉄や駅で利用可能な場所が多いので、そこで十分、対応可能。
3) 1年に1度くらい、まさに出先で、それなりの枚数のプリントをしたくなり、思わず、携帯用プリンターが欲しくなることがある。しかし、その領域に踏み込むと、”移動事務所状態”に転落するので、なんとか、踏みとどまっている・・・
4) 他にも、ビジネスセンターのようなものをチェックしたこともあったが、時間単位の料金で印刷代別だったりして、使いにくかった。

2007年11月19日月曜日

出張グッズ

いやぁ、優れものですわ、コレ。
社長さんが小児麻痺のため、軽いかばんを、という宣伝は、あちこちで目にしていて、気にはなっていて。
いや、ホント、このカバン、軽くて、全然、疲れません。
ちょ~おっ~と、大きすぎるかなぁと、買う時は思ったんですが、案外、新幹線の中でも(あまり)邪魔にならない。
1泊2日では、大げさかも、と思いつつ(実際、おおげさなんですが)、パソコンやら何やらがあり、お仕事で出かけると、荷物は増えることはあっても、減りはしないので、今回もコレで来て、大正解でした。

ということで、出張のお供は、重さを気にせず、本を持っていくことに。
で、今回、読んだのが、『シカゴの夜から六本木の朝まで 』
とっても面白かった。のですが。
野沢さんの講演会の前に読むべきだった・・・

ついでに:
今回は、宿泊先も当たりだったな、と、チェックアウト後、
ロビーの無料PCを使って、この記事を書いているのですが。
キーボードの調子がよろしくなく、極めて打ちづらく、
この辺が限界・・・
さてさて、移動です。今日も長いなぁ。
<追記>
この後、書きそびれたようですが(この週、怒涛、だったので)。
この日(11/19)は、午後から研究会(社会保障研究所)、
中座をして、CIL立川の理事会他、そして最終新幹線で新潟に帰りました。