ラベル パソコン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル パソコン の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2010年1月19日火曜日

一長一短

噂に聞く,Googleドキュメントと,(現在でも某集団では使えそうな)Googleグループのファイルの共有の,どっちが便利・使えそうかと試行したところ。
一長一短だなぁ・・・
便利なモノは使った方が良いことは重々承知しているが,その”便利さ”と,使う側の諸条件やらコスト(金銭面のみならず,使いこなす時間等も含む)のことを天秤にかけると,結局,紙ベース(他)の方が面倒がない,という結論になる状況もありうるわけで(というか,実際上,そうなることの方が多いというか)。
む~

・・・といったことにかまけていると,ますます”パソコンの人”になってしまう危惧が(^^ゞ
しかし,それは大きな誤解で,自分でプログラム等を組むわけではなく,一般に流通しているものを使っているだけなので。
どうしたものか・・・やっぱり無理っぽいなぁ・・・あぁ~でも,あっちの種類を使えば,まだマシか・・・いやいや,あーしてもらわないといけないので,それはちょっと厳しそう・・・う~む・・・

2009年12月8日火曜日

久々

いやぁ~,久々にやってきました。USBメモリトラブルが(^^ゞ
しばらくなかったのですが。
・・・いや待て。なんか年末に起こりやすい気がする,と,今,自分のブログ記事(ぼやき)をみたら(こういう使い方もできるのか。便利ですね。),たしかに師走に勃発したのが久々で(2年前ですね),その次が一年前の年度末か。
どーしてまた,よりによって,そんな時期に(^^ゞ

私の場合,現在進行形の電子ファイルは,メールソフトも含め(ココ,重要),全てUSBメモリに入れて複数の場所・PCで,滞りなく作業ができるようにしているので,USBメモリがおかしくなる=作業がストップする,なのです。
しかし,今までに,いろいろと痛い目にあっているので,PC離れる時は,常に(ココ,重要),USBメモリをその状態のまま丸ごとバックアップをとっているので,作業が完全ストップするということは,ないのです。ふふふ。
まぁ,でも,現在の時点では,自宅のディスクトップPCのバックアップファイルでもって,メール返信などしているので,近隣のPCショップに走らねば(新品の予備のUSBメモリが無い・・・),家から出られないという,ちょっとトラぶってはおりますが。

ま,ともかく。
USBメモリは,やはり消耗品ということなんだな(あたり前か)。
今日は,急遽,新しいUSBメモリを導入せねばなりませんが,こういう対処療法ばかりだと,また,突如,ひぃ~!ということになるので(しかも多忙な時期を狙い撃ちするかのように),年度計画として,USBメモリの交換を入れないといかんな。
こうして,ますます,トラブル処理能力があがっていく・・・

追記:
只今,データコピー中(これが,結構,時間がかかる・・・)。
しっかし,USBメモリは,出始めの頃は,結構な値段でしたが,価格低下と大容量化には,たまげるばかりです。まさに消耗品感覚で使えますな。

2009年6月19日金曜日

道具は使うモノ

道具は使うモノであって,使われる(あるいは振り回される)モノではない。
便利なモノであればあるほど,使う目的と手段が適切にマッチングしていなければ意味がないし,モノに使われてしまう結果となる。目的を無視して,手段に固執するのは,愚の骨頂である。

また,高度な使用方法が必ずしも”便利”とは限らない。
シンプルな使い方,ハイテクよりローテクの方が,断然,使いやすかったり,便利だったりすることが,しばしばあるのが現実である。

さらに,モノによっては,というか大半のモノは,使いこなすためには,それなりに習熟度(あるいは”慣れ”)が必要なのであり,それを無視して,便利な使い方をせよと言っても,無茶というものである。ようやく歩き始めた子どもに,「スイスイ走れて便利だから」と,三輪車を飛ばして,自転車に乗せようとするようなものである。できるわけがない(中にはすごい運動神経をもった子どもがいて,できちゃう子もいるかもしれないが,それは,ほんの一握りのことであり,一般的な話ではない)。

ITサポートセンターに携わっていた頃も,そんなことを考えていたが,今日は,1限の授業(情報処理)が終わってからも,なんだかずーっと,「エクセル」「ワード」騒動(?)が続いていて(・・・ここ数日),それはそれで業務だから良いのだが,改めて上記のことを,つくづくと,考えた次第。

2009年6月8日月曜日

商売道具

おぉ,やっと快適,快適!
これで,(あまり)ストレスなく,お仕事がサクサクできるというものです。
ショップのお兄さんが,なんやかんやと語っていただけあって,良くわかっていないが(・・・担当科目からして,少々,問題発言ではあるが),”おぉ! 速い,速い!!”と実感できるし。画面は広いし。

何の話かというと。
パソコンの話でございます。

新職場には,PC1台配置があり,説明資料によれば,ディスクトップPCとあったので,PCはとりあえず不要かな,と,思っていたのです。
が。どこを探しても”ディスクトップ”PCは無く。担当者に確認したら,台数が足りないため,ノートPCをディスクトップ的に使え,と。(何のこっちゃ)
これがまた,ずいぶん前の型らしくて,もう,トロトロトロトロ・イライライライラ。
(しかも,変にいじってしまったらしくて,設定がいじれない。何故だ・・・)

まぁ,幸か不幸か,ワタクシ,担当科目が情報処理(!)でして(これについては,いずれ,また)。学生の多くが使っている”大学推奨PC”を授業のために仕込まねばならず,上記のブツよりなんぼかマシなため(機器の進化は恐ろしい…),授業用のノートPCを,とりあえず,仕事用にも使っていたのでした。
が。Myノートとしては,B5サイズのVAIO・Type tを使っている身からすると,でかい・厚い,そのくせノートだから画面が小さい! と,使えないことはないのだが,ストレスフルなことこの上なし。授業前後で,一々,根こそぎ動かさないといけないし。しかも,Vistaだし(でも,最近,Vistaにも慣れてきたらしく,今,ちょっと,XPに戸惑っている最中・・・)。

で,ようやく,ディスクトップPCを入手し,ウッシッシ。
周辺機器やら,机回りやら(キャビネットが欲しい!),まだまだ改良の余地はありますが,ともかく,日常的な商売道具にストレス感じなくなることは,作業効率上,極めて影響が大きいのでした。
・・・仕事が進まない”言い訳”が減ってしまった(^^ゞ

「ハゲタカ」熱も,映画が公開され,ようやくおさまったので(これはまた,別の話),そろそろ,諸々,本格スタートの体勢,ですかね。

2008年8月20日水曜日

なんなんだよぉ、もぉ~

書くネタはいろいろ、あれど(?)、また、PCおかしいぞネタで恐縮ですが。

職場のPCが、なんだか知らんが、うまく起動しない・・・
ということで、ディスクチェックをかけていたら、夕方になってしまった・・・
(ちゃんと動いているから、いいが)
昨日だったら、ノートPC持ってきていたのにぃ。

昨日は昨日で、ちょうど、出勤の時間が、あの土砂降りで、えらい目にあったし。
なんなんだよぉ、もぉ~

追記(2008.8.21.10:20am)
とどめに。帰りの電車(8/20)が、「車両故障のために」止まっており。
ローカル線・JR越後線は(でもかなりの通学・通勤路線なんですけど)、
単線のため、団子状態で電車が止まってしまったらしく、
私が乗りたい方向は、「復旧にはかなりの時間が予想されます」(T_T)
かなり気長に待っていましたが、途中でさすがにあきらめ、バスに。

でもって、次の日(8/21)、職場のPCを起動したら、
「あんた、チェックディスクを途中でやめちゃったでしょ、ダメじゃん。
 今やるからね!」(英語、意訳)
・・・もう、気を失いそうになりました。
が、今度は、そんなに時間がかからずにすんで、やれやれ。

2008年8月6日水曜日

働き者

ルビふり君は、大変、働き者であるが、ときおり、妙な変換をして、和ませてもらってます。

例)細かい文字
   誤)ほそかいもじ →正)こまかいもじ

”ほそかい文字”って・・・どんな文字だ?

2008年7月21日月曜日

なぁ~んだ

最近、ぼやきたおしていた”パワーポイント問題”ですが。
灯台もと暗し、実に簡単な方法で、解決してしまった*
なんだったんだ、あの、”いやぁ~ん、図がくずれるぅ~、アニメーションがおかしいぃ~”のゴタゴタは。無駄なあがきであった・・・

・・・ひょっとしたら、このように、無駄な回り道をしていることもあるかもしれん、と、気を取り直す休日。

* 本人が使うに限り、1ライセンスでノートPCとディスクトップPCはOK、というので、大丈夫だったらしい。・・・PCにインストールするときに、「これ1台だけよ」といったようなメッセージが出たような記憶が薄らあったのと、1年限定バージョン(そして更新を忘れていて、安く手に入れるチャンスを、むざむざと逃した過去が・・・)のは、ホント1台のみでインストールの時にエラーが出たような気がして、ハナから無理だと思っていた。が、試してみたら、大丈夫だった。・・・大丈夫じゃないような気もするのだが、ま、使えるからいいのさ。
でもなぁ、2007なんだよな。小細工もできるようなソフトも見つけたが、これは、やっぱり、”今”試すのは、止めておこう。
ホント、だめだったら、2003を購入しようかと思い、でも、最近は出回っていないので、やけに高額になっていて、どうしたものか、と、頭を抱えていたので、一件落着で、めでたし、めでたし。

2008年5月30日金曜日

賢いな、Gメール

Gメール(用途によって複数)が、全部ではなく、いくつかが、送受信エラーがでる。学内のメールサーバーの設定が、「来週」(6月)から変わるそうなので、そのせいかと思いつつ、いや、でも、その前なんだが???と、不思議に思っていたら。

どうやら、一定期間、送受信メールがない場合、いったん、ログインができなくなるような設定らしい。
が、Web上で、再ログインすれば(その際に、認証は必要だが)、簡単に復旧することが判明。
賢いですね。
フリーアドレスなので、おそらく、迷惑メール対策と、まともに使っている人への利便性への、両面の対応と思えます。

これに対して、もう、いいかげんにしろ、という、おバカな認証方法が、某チケットサービスのログイン方法である。
メールマガジンを解除しようとしても、できやしない。
パスワードなど、こちらが正確にはわからなくなったというのが悪いっちゃあ、悪いかも知らんが、しかし、考えられるあらゆる可能性を試してもダメ*(試しすぎて、ログイン制限が出やがる)。
そもそも、あれれ?、となったのは、一つには、当該サービスが、同種の別サービスに統合したために、勝手に「お客様登録番号」なるものが、変更されていたことが原因なのである(ことが、あれこれ探索して判明)。
もう一つは、認証に、電話番号が使われていて、ここ数年、引越しを繰り返している自分としては、いったい、どこの番号の段階で、移行手続きをしているのかが不明に(これは、こちらも悪いが)。
とどめの一つが、最終手段の問合せ連絡先の明記がないこと。もう、どうにもならんじゃないかい。

ということに、プンプンしていたので、Gメールの不調には、一瞬、ゲッと思ったものの、逆に感心しました。これでまた、Google帝国(笑)に依存度が増すのは、どうかとも思いますが、最近、いろんな媒体で紹介されている、Gメール、やはり、あなどれない。

* パスワードは、覚えている自信がないので、My法則によって、そもそも、そんなに多くの種類を設定していないし、先方から割り振られている場合も、とあるところにメモっているので、どうにもわからなくなっているのは、これだけなんである。

2008年3月7日金曜日

調子良かったのになぁ

更新が、やや止まっておりますね。ま、追々。

毎度、おなじみ、”USBメモリのファイルが壊れた事件”ですが。
しばらく、調子が良かったのに、久々に、勃発。
”学習”したので、あれこれ試さずに、もう、丸ごと、取り換えることにしたものの。
・・・そうすると、ファイルのコピーに時間がかかることを、失念しており、
自宅から出れない(T_T) かれこれ、1時間以上、なんだか、保存(バックアップ)作業をしているぞ。
ということで、手持無沙汰なので、書いている次第。

2008年2月2日土曜日

便利グッズ、便利エリア

ここ数日、手帳の改良に余念がなく1)、はっきり言って、本末転倒なのだが。
でも、区切りの良いところまでやらないと、逆にストレスがたまるので、
片付けられるところまで、片付けちゃおう、と。

ということでのメモ。
デジタルオアシス
移動中・出先で、”常に”ネット接続する必要性は、まるで感じないものの、少なくとも、東京方面へ出かける時は、無線LANスポットをいくつか開拓しておく2)。それで十分。
しかし、ちょいと困る、あったら便利、というのが、プリンター。
出先で、バンバン印刷する気はないが3)、ちょっと資料を直すとか、出先で受信したメールを一部プリントアウトしたいとか。まぁ、仕方がないなぁと、あきらめていたのだが。

先日の東京行の宿泊先ホテルのロビーに、コインPCにプリンターが付随していて、こりゃいい!と、メモっておいたのが、上記の「デジタルオアシス」であります4)

と、手帳改造すると、メモが埋もれるので、また、どれだけ使えそうか、まだ調べる余地がありそうなので、こちら(ブログ)にメモしておく次第です。

1) ルーズリング(画像、左)を発見してから、俄然、ひらめき、メモ帳・ロルバーン・Lサイズ(画像、右)との合わせ技が成功したあたりから、拍車がかかり。うっしっし。





・・・これで、不要になったB6サイズのノートカバーが、『地下鉄JR山手のりこなしガイド』のカバーになれば、言うことがなかったのですが・・・ピッタリ合わなかった・・・
2) プロバイダーがニフティなので、各種の公衆無線LANが使用可能のため。首都圏だったら、地下鉄や駅で利用可能な場所が多いので、そこで十分、対応可能。
3) 1年に1度くらい、まさに出先で、それなりの枚数のプリントをしたくなり、思わず、携帯用プリンターが欲しくなることがある。しかし、その領域に踏み込むと、”移動事務所状態”に転落するので、なんとか、踏みとどまっている・・・
4) 他にも、ビジネスセンターのようなものをチェックしたこともあったが、時間単位の料金で印刷代別だったりして、使いにくかった。

2007年12月17日月曜日

新・うっき~!

もう、この手の記事が続くのは、自分でも、いやんなっちゃう、のですが。
今度は、Wordがおかしい・・・
何故、差込印刷で、エクセルファイルを読もうとすると、固まる?
で、何故、他のパソコンでは問題なく差込印刷設定ができる??
が、どーして、差込印刷設定ができるパソコンは、今度は、プリンターに接続してないんじゃい!?
ということで、またまた、事務所内を無駄にウロウロ。

・・・何か、悪い磁波でも、発しているのだろうか?
ガリレオ先生だったら、解決できるのか??
「さっぱり、わからない」が、「実に面白」・・・くないぞ!!!

2007年12月14日金曜日

続:うっき~&不毛な時間

結局、極めて調子がよかったはずの、新たに導入したUSBメモリの方が、
完全に、おかしくなってしまった。え~ん(T_T)

ということなので、あれやこれや、細かい整備をしてからでないと、
恐ろしくて作業・仕事が進められないので、
ちょっと込み入って・しっかりと考えたい案件は、お持ち帰りに。
(だって、どこでデータが飛ぶか怖い上に、人が減ってくると、事務所、寒いし・・・)
え~ん(T_T)<繰り返し>

ま、またもや、お楽しみ事項をセットしてしまったので、いいんですけどね。
↑労力を振り向ける方向が、間違っているような、正しいような・・・

2007年12月13日木曜日

あぁ、不毛な時間・・・

ホントに、いったいどのくらいの時間とお金をパソコン関連に費やせばいいのやら・・・
(ま、でも、パソコンなければ、全く仕事にならないので、必要経費なのかもしれんが)

なんとか、バージョンが古いパソコン(Win2000マシン)で、
USBメモリのデータが読める・バックアップがとれている模様なので、一安心なのですが。
USBメモリ→パソコンへ保存→別のUSBメモリ、
と、データを移している時間が・・・覚悟していたとはいえ、待つのにも、飽きてきた。
読み始めた『だれか、ふつうを教えてくれ』、もう少しで、読み終わっちゃうよ。
(読み応えのある企画が始まった『社会福祉学』Vol.48-3も、脇においてあるのですが。)

うすうす、ヤバいと思ってはいるのですが。
年内くらいを目処に、自宅も、こりゃ、早々に、メイン(ディスクトップ)とサブマシン(ノート)の2台のパソコンを確保しておかないと、リスク管理上、マズいですなぁ。
ディスクトップが単なる箱状態に陥ってから、1年半くらいか?
よく、大事故なく、ここまで来たが(小事故は、ちょこちょこあるが)、2000年に、相当、痛い目にあっている者のカンとしては、これ以上、放置できない気がする。

お、終わった。
さて。こっちのPCで、ちゃんと読めるか?

あぁ、良かったなんとか、動いた。
微妙に、前の状況ではない気がするが、まぁ、許容範囲でしょ。
・・・でも、これでまた、自宅のPCで、ちょっと細工をしないといけないのかと思うと。
あぁ、不毛な時間・・・

2007年12月12日水曜日

うっき~!!!

USBメモリを新しくしたら、不都合がでなくて、よろしい!と、
思っていた矢先に・・・
なんだか知らないが、また、うまく使えない。
が、どう考えても、ちょっと前までは、なんともなく、
その間にやったことと言えば、Windowsのupdateなんである。
(もう、でかけねばならないのに、ノートPCもついでにしちゃえと、
 つい、はじめたら、終了せずに、これまた、困った・・・)
ものは試しに、Win2000で、確実に、最近、UpdateしていないPCで、読んでみたら、案の定、全然、平気。
いったい、何なんだぁ~~~~~!!!!!

【追記】
その後も、相当、おかしく、またまた、復旧作業が必要な模様。
(非常勤講師室では、部分的にファイルを読むこともできなくもなかったので、
 悪化させたかな・・・どうかな・・・???)
帰宅途中に、パソコン修理店を発見し、あれこれ聞いてみるも、
やっぱり、そうするしかないですよね、という、想定内の回答しか得られず(T_T)
こりゃ、早目に手を打たんばならない(訳:打たなければいけない)ので、
あぁ、せっかく、明日の木曜日(12/13)は、自宅でコトがすみそうだったのに、
事務所に行かないと(と、思ってはいたので、帰りによるべきか否か、で、
怠け心に負けて、よらなかったのですが・・・やっぱ、ダメだ・・・)。

・・・県移動ネット関係を、いじりはじめると、ダメになるような気がするのは、
気のせいだろうか、被害妄想だろうか、単なる現実逃避だろうか・・・

ま、でも、今日(12/12)、人手不足?、お役目上?、出席させていただいた、
「BSN愛の募金」でいただいた品物もあるし、ということで。
↑生・大倉修吾さんをおみかけすると、どうも、新潟県人としては、
 ミーハー心が騒ぎます(^^ゞ

2007年12月1日土曜日

おそるべし、インターネット

しっかし、ホント、ネット様サマである。
ひきこもっているここ数日間ですが。
(・・・ちょいちょい、”息抜き”に外出ている気もしますが)
自宅にいても、いろんなことができて、びっくりです。

参加しなかった(できなかった?)フォーラムは、ライブ報告がアップされているし(2007年12月1日-2日)、
無理だろうな、というチケットは取れちゃうし(ま、電話予約は必要でしたが)、
新幹線高速バスチケットも、即、手配ができちゃうし。

いやいや、そういった、横道のことではなく!
ひきこもっている原因である事項でも、
図書館に行かなくても、文献が読めちゃうのみならず、
基礎データは、エクセル表で、手に入っちゃうし。
平成18年社会生活基本調査

いいのか、これで!?ってなくらい、ネットで、なんでも、できちゃうのである。

が。
だからこそ、やっぱり、直接、いろんな人・事に接することが、大事なんだよな、
そういった時間を充実させるために、ネットを使わないと、本末転倒になるよな、と、
つくづく、思います。

そして。
これだけ、データ・情報が入手しやすくなってくると、
「知っている」だけでは、研究は勝負にならず、ますます、その先が必要になるんだろうな、と。

と、書いている間に、プリントアウトが終わったようなので、作業にもどらねば。
(両面印刷が欲しい! やっぱ、ちゃんと製本になっているのが、読みやすいよねぇ・・・)

2007年11月26日月曜日

安物買いの銭失い

この土日と、完全にパソコンから離れていた。
(お仕事関係はいじる気はなかったが、
 各種ブログをいじる<お昼寝など、と、なってしまった・・・)
精神衛生上、非常によろしい。
が。
またもや、USBメモリのファイルが壊れている。
しかも、いつものごとく、メールソフトが。
(一瞬、ウィルスか?と、ビクビクしてしまうが、どうやら、
 単純に、ファイルが壊れている模様)
その復旧に手間取り、時間に余裕があったにもかかわらず、
あっちゃ~、生協の注文もしてないじゃん! 等々、
まごまごしていたら、いつもどおり、ギリギリ(微妙に遅刻?)の時間に。

昨日の晩、コーヒーサーバーは壊れるわ(←しょっちゅう、壊している)、
足のつめに不気味な色を発見するわ、
JILご一行様の件で借りていた車に傷がついてるぞ忠告が入るわ、で、
せっかくの休養が、やや気分が盛り下がりつつあったところに、
トドメをさされた感じで、嫌な週初めなのである。

帰りに、USBメモリ、そこそこ正規の値段のもの、買って帰ろう。

で、
ビック○メラで、散々、迷った挙句、
(空パッケージすらガラスケースに入れてしまうのは、いかがなものなのか、
 ビッ○カメラ。・・・ま、わからんでもないが)
なんて大容量で安くなっているんだ、と驚きつつも、
”そこそこ”のものを購入し、データ移行作業などで、
またもや、ちょこちょこと時間を食ってしまう。
あやうく、紙ファイル行方不明事件以外に、
PCファイルもか!?になりそうだったフォルダを、
11月上旬にバックアップをとっておいたフォルダから、無事、復活。
(・・・あぶなかった・・・)
なぁ~んか、気付かないうちに消えた・壊れたファイルがあるような気がしてならないが、もう、気にしはじめるときりがないので、それはそういう運命にあったと割り切る(諦める)ことに。
(ついに仲間を見つけられなかった、2000年問題の余波で、
 かなりのデータを紛失しているため、用心深いというか、
 あきらめが肝心と諦観しているというか。)

が。
なにゆえ、いつも余計なものが入っているんだ、SO×Y。
ノートパソコンも、相当、邪魔なソフトを削除したものだが、
(特に、前に使っていたヤツは)
USBメモリまでも、圧縮ファイル等が入っている。
最初は、ほう、サクサク保存していいじゃん!、と思ったのだが(さすが、技術のS×NY)、見事にほとんどすべてが圧縮されてしまう。
保存ファイルじゃなくて、カレントファイルとして使いたい私としては(メールソフトが動かん!←関連するファイルが圧縮されちゃっているため)、はっきりいって、ありがた迷惑状態に。
(・・・さすが、技術を誇示したいSON×・・・)
で、結局、インストールされているソフトは無視することにして、フォーマットしなおして、もう一回、データ保存。
(”そこそこ”の値段だった、意味がないんじゃん!)
・・・あぁ、不毛な時間。。。
(しかも、店頭で買った値段よりも、Amazonの値段の方が安いし(T_T)・・・)
あ、でも、これは自分の使い方に合わなかったということも大きく、データの保存として(のみ)使いたい方には、なかなかよろしいUSBメモリではないでしょうか。

2007年11月7日水曜日

どこでも事務所

パソコン依存症に見えるワタクシかもしれませんが、
全否定はしないものの、
某K氏のように、パソコンに触っていないと落ち着かない中毒症なのではなく、
自宅にもどって、のんびりだらけたモードになったら、
パソコン仕事なんか、やりたくもないので(特に、メール含む、事務処理)、
できる限り、お仕事はお仕事モードのところで片付けたいのです。

ということで、非常勤講師室のパソコンに、
PDF変換フリーソフトを仕込んだので、
これで、これからは、講義が終わってから非常勤講師室で、
出欠票の入力と同時に、レジュメのアップも片付けてから帰れるぞ、と。
ふふふふふ。。。。。
(これで、メール送信ができればなぁ・・・受信はできるのだが。
 でも、Gメールは受信すら×だったなぁ。
 これらの探索すると、また、余計な時間が・・・やめとこう)

ついでに、ブログも書いちゃっているのでした。

2007年11月6日火曜日

悪い磁場?

いい加減、もうちょい、前向きといいますか、
身のある内容を載せたいと思いつつ、
(一つは既に、先週、出先で下書きも済んでいるのに)
嫌になっちゃうネタが続きます。

もうねぇ、いったい、なんなんだ! パソコンに振り回されているですが、
直近では、正確に言えば、USBメモリ。
(あ、使いまわしネタが、もういっちょあった・・・)
作業用ファイル(含む、メールソフト)で持ち歩いているUSBメモリが、
いよいよ、大容量になってきて、2GBに変えたはいいのだが。
なんだか、メールソフト中のファイルが壊れることが頻発して、
メールソフト復旧に、手間隙かかりすぎ&意味不明の操作が多発しすぎ(泣)
(・・・PC別のを使うと、単語登録での顔文字、出ないし!)
やっぱ、安物はダメなのか?

で、ちょっと、操作をミスって、あるアカウントを自宅のPCから復旧しないといけない羽目に。
うまくいくといいのだが。というか、うまくいくとは思うが・・・またファイル、壊れていないよな・・・
→【追記】大丈夫でした。とりあえず。

ついでに。
嫌な予感が的中し、「SP」初回が途中までしか、録れなかった(泣)。
おっかけ録画があるとばかり思っていたら、
スポーツ延長の設定をしていなかったので、アウト。ガ~ン!!!
・・・か、かなしい・・・

2007年10月3日水曜日

が~ん!!!

パワーポイントが、なんか、制限場面が表示される・・・
そういえば、1年間お試しパッケージを使っていたのであった。
・・・期限が9月末に切れていた(T_T)
キャッシュバック期間も、とうに過ぎ・・・ショック・・・
そうか、パワポ、使い始めて1年しか経ってなかったのね。
もはや、手放せないのですが。
こうして、パソコン・マイクロソフト業界にはまっていくのが、なんか、悔しい。

今日から、後期の非常勤授業が始まるのですが、
こうしたわけで、初回ですし、パワポなしで、早目に終えよう・・・

今週末のドタバタを終えたら、
やぁ~っと、ちょっと、一区切り、なので(のハズ)
本格的に、パソコンの整理整頓、しないと、いけませんね。
(その前に、部屋の片付けが先か?)