ラベル 遠出 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 遠出 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2008年12月24日水曜日

食べすぎだぁ

12月22日(月)夕方は,急遽,CIL立川の理事会が召集される。
ヨソサマのことを構っている場合か,という,ツッコミがありそうですが,
他ならぬ”自立生活センター”のことであり,他ならぬ”立川”のことなので,
心情的には,全く,ヨソサマのことではない。
とはいえ,物理的に,限定的な関わりにならざるを得ないのが現状。
しかし,なんとか,良い状態になるよう,微力を尽くしたい。

で。
CIL立川の理事会(12/22)は,通例,18:00スタートのエンドレスという,
恐ろしい理事会(それでも,短くなったそうなのだが)。
空腹だと,イライラして,短気に拍車がかかるという自己覚知があるため,
お昼も,おつきあいがてら,しっかりしたものを食べて備え,
小腹を満たせるものを持参。
そしたら,おやつの配給があったり,
終了後,つい,ラーメンを食べてしまったり。
翌日(12/23)は,お昼を食べに行く予定だったので,
朝は軽くしようと思ったのに,予想よりもスープがしっかりしていたり,パンをあれこれ食べちゃったり
予定通り,お昼にでかけ,韓国料理をがっつりいただき,その後,お茶+別腹ケーキ(少しだけど)。
にもかかわらず,夜には,おなかが減るのは,どうしたことか?

で,とどめに,今日(12/24),お昼を食べに行ったら,そのお店は,クリスマス限定プレゼントとかで,シフォンケーキをお土産にもらい。
・・・と,ここまでをネタにするつもりが,さらにとどめで,ITSCセンター長が,研究室の皆さんにふるまっていたクリスマスケーキのご相伴にあずかってしまった。

いくらなんでも,食べすぎ*である。

* もっとも,大御所N氏に,どうも,大食いと思われているマルヤマである。
 というのも,とある報告書のまとめを抱えながら,研修会出張をご一緒したとき,とにかく時間がないので,本来の目的である研修会の合間に食事をしながらの打合せとなったのだが,体力・知力を稼動させるために,ひたすら,食べていたマルヤマであった。その後も,なぜか,何かをパクついている時に遭遇することが重なり,思いこんだらなかなか修正がきかないN氏の頭の中には,マルヤマ=大食い,という方程式がすりこまれてしまったらしい。

2008年10月11日土曜日

晴れの国

ということで,日本社会福祉学会のため,岡山に来ております。
大阪/伊丹空港1)→岡山までは,高速バスにしたのですが,飛行機到着が遅れ,バスに乗りないかと思い,冷や汗&脂汗?をかきました。バスもちょっと遅れていたので,無事,乗れて,やれやれ,でした。

で,一般道に入ってから,町の様子をみていると,なんだか,印象が違う・・・
(郊外店ってのは,どこも同じだな,ではありましたが)
そうか,アーケード(新潟県内の雪深い地域2)では,雁木:がんき)がないからだ,と思ったら。
岡山は「晴れの国」なんだそうで。
こりゃ,日本海側と,全然,風土が違いますね。

追加:写真(2008.10.15.)
▼路面電車のある町っていいですよねぇ・・・公共交通的にも助かるんだけどなぁ・・・(岡山の路面電車は,ちょいとバリアフルでしたが)



1) 岡山で合流した”お姉さん”に,「なんで,岡山空港にしなかったの?」と言われましたが,地方空港→地方空港があるわけないじゃないですか。新潟-福岡線が,廃止になるかどうかで,大騒ぎをしているというのに。まったく,どこでも羽田と一緒ではないわけで。首都圏との交通事情格差ってのは,ホント,ありますね。
2) しつこいようですが,新潟市内は決して雪深くはないので,雁木ではないのですが,やっぱアーケードはあるよなぁ,と。冬は悪天候ですからね。

2008年10月10日金曜日

荷物の多さ

先月(9月)の1泊・日常(?)行動範囲内の東京出張よりも,
今日(10/10-)から2泊の学会おでかけの方が,荷物が少ないのは,いかがなものか?
こっちのカバンだと,機内持ち込み可のサイズだけど,大きくて楽なのはあっちのカバンなのだよねぇと,準備しても,小さい方のカバンで,全く余裕。
・・・お仕事モードじゃないからだな(報告もないし←何しに行くんだ,という話しもある・・・)。

もっとも,今大会から,あの分厚くて持ち運びに苦労する概要集が,CD-ROMになったので,このおかげで,荷物が大幅にスリムになったのも,大きな要因ではありますが。

2008年9月26日金曜日

こんな所に

つい、うっかり(?)、JIL事務所に寄るアポを入れてしまい、事務局スタッフと、あれこれ頭を悩ましてきました。・・・まぁ、いろいろと、ありますわな。

で。
ふと、パテーションにもなっている棚の上をみると。
こ、こんなところに、高橋修さんが!



おっと、こっちには、中西さんが!



故高橋修さんの写真:拡大▼

今だに、話題にことかかない高橋修さんですが、最近の印象的なことでは。
JILワークショップのおりに、オブザーバー参加されていたキリン福祉財団の某氏と立ち話・世間話をしていたら、長岡出身ということがわかり。「高橋修さんが、長岡出身で・・・」と、ご存じないとのことだったため、話はじめた時。
やや離れてたところで、黙々とPCに向かっていた立岩真也さんが、突然、乱入してきて、「高橋修さんは、20世紀の偉人の一人だ!」と、熱く語っておりました(もう一人は、横塚 晃一さんだそうです)。

ただ、これは書いておかないと!(あちこちで言っているけどさ)。
『自立生活運動と障害文化――当事者からの福祉論』の高橋さんの章のタイトルになっている、
「引けないな。引いたら、自分は何のために、一九八一年から」は、
私・圓山が修論の際に伺ったヒアリングの言葉の引用ですから!(自慢)。

2008年9月25日木曜日

広~い! 人いっぱ~い!!

行ってきました、国際福祉機器展。半日も滞在していなかったものの、ウワサどおり、広い・人多い・モノ多い。

ハデに目につくところでは、普通車の福祉車両が大集合、どんだけ種類があるんだ車いす集結。
業務関連で、コミュニケーションのところは、最初と最後に、一通り一巡しましたが、他は、興味と足のおもむくまま、広~い会場を、あっちこっち、ふらふらふらふら・・・疲れた。
会場、撮影禁止に気づかず、ちょっと撮っちゃった中から一枚。
独居の方の安否確認なのですが、ぬいぐるみがしゃべったり、センサーをつけていたり、というのが、ツボにはまってしまった。いろんな名前をつけられそうですが、機能面から、お洋服を着せてはいけませんね。

IT・コミュニケーション関係は、8月末にあった、日本リハビリテーション工学協会のコミュニケーションSIG講習会で紹介されていたものや、7月に視察に行った千葉県での話しが紹介されていたり、だったので、なんとなく、こんな感じかな、との感触を再確認。
携帯電話を使うというのも、いくつかあって、参考になりました。

こっちの方面は、最近、進出したので、さすがに、知り合いに遭遇はしないだろうと、気楽にふらふらしていましたが、最後に出口で、5月末にはこのお台場で会いましたねSさんとバッタリ。

本題のCIL立川の理事会で、”疲れた・・・”に、トドメを刺されたって感じでしょうか。
まぁ、いろいろありますが、ホント、「ご苦労様な毎日だよ」(by 和久さん*)、です。

* 例の発着メロディも、無理やり、現地で聞いたさ。あ、でも、2種類あるのは、気づかなかった。

2008年9月10日水曜日

目的がずれてきているぞ・・・

9月24日(水)に,CIL立川の理事会があるため,ついでに,他の用事もいれちゃえ!ということで,国際福祉機器展にも,立ち寄ることに。
で,場所はどこだったっけ?と,見ていて思い出したのが,これ。隣の駅になるが,これは,聞きにいかずにはおられまい。
・・・ということで,なんだか,また,目的がずれてきているのでしたとさ。

2008年8月10日日曜日

夏バテ、注意

というわけで、JILのワークショップ、最終回です。
今日(8/10)で、終了(・・・ワークショップは)。

なんか、今回は、皆さん、お疲れモード。夏バテなのか、何なのか、なんだか、まったりムードが漂っていました。もちろん、しっかり、まじめに、”作業”はしましたが(そのため、益々、疲労度が・・・という雰囲気に)。
だいたい、大将Nさん自体が、体調不良で欠席だったし(開始前に顔出しておられたのは、さすが、です)。

かくゆう私は。
どうも、土日きっぷを、移動途中に落としたらしく、出てこない(T_T)
たぶん、アノ辺で落としたんじゃないかな、と、思い当たるところはあるものの、出てくる可能性は、極めて低いだろうな

注意力、散漫、注意! です。

* 追記:(2008.8.10.19:50 東京駅)
「ない、ない」と、騒いでいて、一部、ご心配をおかけしましたが。
(「それ、疲れているんだよ」と、そちらもお疲れのご様子のO氏にも言われてしまった。)怪しいと思っていた場所ではなく、最後の望み、という場所で、”落し物”になっていたものを、
無事! 回収できました!!
あぁ~、良かった。
最悪、乗車券、再度、購入しないといかんか・・・と、思いかけていたけど、あきらめずに、良かった。

2008年7月28日月曜日

どっちがマイノリティか

でかけている場合か!と、あちこち(でもない?)からツッコミが入りそうな気もしますが、7月27-28日は、予定通り、JILのワークショップ2回目でございます1)

東京出張ついでに、本務の方の視察もセットしたこともあり、直前に、デジカメを衝動買いをしてしまった・・・ま、もともと欲しかった(あると便利だろうなレベル)ところに、お買い得チラシを目にしたものだから、即買い2)
いやぁ~、お買い得なお買い物でした。デジカメ本体で、スライドショーとかできるので、活用の幅がありそうだわ。へへへ。

ということで。早速、活用。
前にも書いたように、こっちの世界に来ると、自力で歩く人の方がマイノリティになるため、初期設定が、テーブルに椅子がない状態になる。座りたい人は、自分で椅子を確保せねばならないのです。フツーは、テーブルにセットされている椅子を、車いすの人のために外すわけですが、ここでは逆転するわけですね。
まさに、配慮が必要なマイノリティーは、相対的なものだ、という具体例。

▼左:開始前、右:席についてワークショップが始まった様子



●おまけ:ピカチュウ新幹線


1) 今回のまとめを聞いて、”・・・次回は、私、来なくていいんじゃない?”と思ったのに、やっぱり、免除されないそうで。と、同じように、”あれ?、じゃあ、次回は来なくてもいいのかな?”と、手帳を開いたDPIの某O氏(←某になっていないが)も、いやいや、メンバーですから、と、即座に予定を押さえられていました。
2) が、所属が大学とはいえ、"あやしい人”の私には、ボーナスというものがないので、時期的な衝動買いではない。

2008年7月14日月曜日

なんじゃ、こりゃ。

ふと、気づいたら、この1ヶ月ほど、やたらと東京方面出張が入っているので、もう、まとめていろいろやっちゃえ!、と、ほぼ、手配し終わったら、なんと、すごいお得なパックを見つけてしまった(T_T)
それが、これ、海の日連休スペシャル ワンデーTYO
が~ん!・・・ま、でも、諸般の事情により、仕方ないよ、と、なんとか自分に言い聞かせつつ帰途についたのでした。
が、今、改めてパンフレットを(Web上で)みたら、「2名様以上で申し込み」でしたね(そっか、TYOだからな。最近シングルTYOが出てきたから、忘れていたけども)。
なぁ~んだ、そもそも、使えないジャン(ま、買い物券はありがたいけど、たぶん、使っている暇ないもんね、と、負け惜しみをつぶやいていたけど)。

疲れたけど、

濃密な3日間で、くたびれましたが(そして、家の中はぐちゃぐちゃのままですが)、思ったよりも気疲れはしていない。
というより、むしろ、気分的には、かなり良くなった感じがする。
内容を伴ったことは、(書く余裕があれば)後日、書くとして1)

●7月11日(金) 新潟圏域相談支援機関 任意学習会
そして、その後の懇親会。
私は、前回6月の第3回からの参加ですが。相談員は、一人職場の人も多いので、このような、いわば”集団スーパービジョン”の場は、貴重だなぁと、思いました。
後半の飲み会は、なんか、久々の飲み会のような気がする2)。大いに笑いました。

●JIL3)次世代リーダー養成プロジェクト
 ⇒当日の様子は、こちら
・・・正式名称、今、把握しました(^^ゞ
「自立生活運動のこれまで、今、これから」を伝える
~JILの組織評価と活動計画を通じて~
と、サブタイトルがついている、1泊2日×3回の、参加型ワークショップという、過酷な日程。これに、2週間ほど前か?に、召集がかかり。参加すると承諾する前に、「宿泊、どうしますか?」と聞く方も聞く方だが、結局、参加する方も参加する方なんですけど。
NPO法人PCM Tokyoという、ワークショップを専門にする、外部4)の方に入っていただいたこともあり、(いつもにも増して)相当、いろんな意見が出たし、何より、特定の人以外も、比較的、多く発言する時間が持てたのは、良かったんじゃないですかね。
ま、ともかく、移動・宿泊などに関して自分”だけ”のことを考えれば良く、かつ、こぉ~れぇ~を、どうまとめろと?というプレッシャー(お仕事)がない状況での参加は、実に楽チン。
それでも、かなり疲れました。休憩が入るたび、そして終了後、皆さん、「頭が疲れた」「くたびれた」と言ってました。とある方は、2日目終了後、「今日は、もう、ビールを飲んで、寝る」と、つぶやいて去っていきました。
のに、せっかく集まる機会だからと、その後も、いくつか会議を設定しているのは、とても、障がい当事者団体のスケジュールとは、思えません・・・ 椅子持ちじゃない(=スタスタ歩く)人の方がマイノリティの場にいると(例:あちこち場所を移動するワークショップですが、机に椅子はセットしていないことが多いので、椅子を自分で確保せねばならない)、紛れも無く、当事者団体のワークショップだ、と思うのですけどね。

今回は動きの自由度があるため、ちょっと探索もでき。会場の、戸山サンライズは、もう、何度も行っていますが、初めて宿泊施設を使ったのと、近辺の(バリアフルな)お店に初めて入ったのが、ちょいとした息抜きになりました。

1) と、”後日”にしておいて、そのままになっているネタがいくつかあるので(お楽しみブログを含む)、我ながら、あまりアテにはなりません(^^ゞ
2) 車移動の方が多い新潟であり、ということと、まじめな会議等が19:00~始まる場合は、もう、それだけで終わってしまうことが多いため。
3) JIL(ジル)=全国自立生活センター協議会
4) 私自身が、”外部”の人なのか、”内部”の人なのか、かなり微妙なところ。”業界の人”ではあると思うが。何人かには、「で、圓山さんは、今回は、どういった立場での参加なわけ?」と聞かれ。それは、私自身が逆に聞きたいくらいです。

2008年6月5日木曜日

自信喪失

自他共に認める、”晴れ女”のワタクシ。
天気運には、相当、自信があるのですが。
こんなひどい天気は、過去、記憶にないぞ1)、というのが、ピープルファースト大会in東京の第1日目(5月31日)。
よりによって、”今回”は、潮風公園という野外で、全体会と、その後の交流会(屋台や踊りなど)だったので、いやはや、ぐしゃぐしゃになりました。よくぞ、その後、風邪ひかなかったと、我ながら、感心(体力も使い果たしたので)。
なのに! 2日目(6月1日)は、やけにいい天気で。どういうこっちゃねん!!

ピープルファーストは・・・。いやはや、どうなることやら・・・。全国的にも、新潟的にも、私的にも。

6月2日(月)、珍しく(失礼)、厚生労働省にも同行したのですが。
熱意をもって仕事をしている行政の方々も、少なからずいると、私は信じておりますが、それにしても、”聴く”態度を持たない、示しもしないお役人は、いかがなものか、と思います。さすがに立腹モードに。

楽しいことも、ちょっと。
お台場は、なんだか、久しぶりに行きましたが、ホント、観光地化して、すごいことになっているのですね。開発前に行ったこともありますが、同じ場所とは思えない。また、ゆっくり、遊びに行こう。きっと、来年は、別の楽しみ2)もあることだろうし。
どさくさまぎれに、築地にも行ったのですが、出遅れてしまって、市場はもう閉まっていたのが、残念。でも、近くに、そういった客目当ての店もあって、さすが、美味しいまぐろ丼と岩のり味噌汁(あら出汁!)を堪能。
お台場も、築地も、韓国・中国からと思われる観光客の方々が多かったです。

1) ・・・そういや、去年の運転者講習会、最終日に雨にたたられたことを思い出しました。良いことしか記憶していない、いつも絶好調だと思っている(=調子の悪い時のことは忘れる)”B型”人間でもあるので、案外、雨に遭遇しているのか?
2) そうそう、台場一丁目商店街の館内放送で、「湾岸警察署からのお願い(連絡?)です。・・・」という放送が流れてました。おぉ! リアル湾岸署だ!!