世間では、3連休ですが、どこ吹く風、通常営業です。
というか、通常以上に休みじゃない。
本日、7/17(土)は、オープンキャンパス、今年度は担当の広報委員1)なので、終日、学内ウロウロ。
7/19(月)は、本学は祝日ではなく、通常授業日・・・
オープンキャンパスは、様々な人たちのご協力で成り立っているわけですが、特に、自発的に学生スタッフの応募をしてくれた学生さん達が、あれこれ気づいて動いてくれるので、ホント、ありがたいことです。
なのですが、学科独自プログラムの参加者が、少々、寂しく、ちょっと対策しなければ・・・オープンキャンパスに異様に力をいれている某学科1)もあるのですが、そこまでは学科の特質もあり、できないとしてもねぇ・・・
と、ついイベント体質が表面化してきて、我ながら苦笑い(賑やかしよりも裏方担当体質なのですが)。
1) 大学教員は、このような各種委員の学内のお仕事を分担して行うのです。まだまだ続く、オープンキャンパスとキャンパスツアー。その他、次々発生する、広報業務。
2) 全国的にも珍しい某学科、あの学科の盛り上がりだけでも一見の価値があるとは思います。学科ブログもスゴイけど。
2009年8月22日土曜日
さすが地元紙
さすが地元紙『新潟日報』,4強入りで,このデカさ。
▼2009年8月22日付け朝刊,上:新潟日報,下:毎日新聞

実習巡回が始まり,訪問先で「あれ~,(ココで)何しているのぉ~」に遭遇すると思ってはいたが,しょっぱなから,知り合いに声をかけられ。
その場面が,ちょっと早目に着いたので,某利用施設のロビーでウロウロし始めた時,文理の試合をTV観戦していたMさん1)。ほんのちょっとだけ,一緒に観戦していたら,4回の同点になったところで。「マルヤマさんが観始めたら,同点になっちゃったよぉ~」と,理不尽な言いがかり(?)をつけられたのですが。終わってみれば,新潟県勢としては,びっくり仰天の大量得点で4強入り。
いかにびっくり仰天のことなのか,上の地元紙VS全国紙の扱いの違いで明白でしょう。
本学の学生には,同校卒業生も結構いるみたいで,また,高校時代に野球部含む運動部出身者が多い印象があるので2),(一部)大騒ぎになっているかもね。
1) ちなみに,Mさんもワタクシも,”仕事の合間・隙間時間”に,たまたま,ちらっとTV観戦していただけであって。攻守が変わったところで,お仕事にもどりましたので,サボっていたわけではないのですよ(・・・同じような感じで,授業中!,一部学生と皆既日食をみていた気がするが・・・)。
2) 担当している,いずれも1年生が受講対象の「基礎ゼミ」「相談実習Ⅰ」「情報処理Ⅰ」は,ネタ・素材として”自己紹介”があったので,数値としてしっかり把握しているわけではないが,傾向として,そんな印象を持っています。
▼2009年8月22日付け朝刊,上:新潟日報,下:毎日新聞
実習巡回が始まり,訪問先で「あれ~,(ココで)何しているのぉ~」に遭遇すると思ってはいたが,しょっぱなから,知り合いに声をかけられ。
その場面が,ちょっと早目に着いたので,某利用施設のロビーでウロウロし始めた時,文理の試合をTV観戦していたMさん1)。ほんのちょっとだけ,一緒に観戦していたら,4回の同点になったところで。「マルヤマさんが観始めたら,同点になっちゃったよぉ~」と,理不尽な言いがかり(?)をつけられたのですが。終わってみれば,新潟県勢としては,びっくり仰天の大量得点で4強入り。
いかにびっくり仰天のことなのか,上の地元紙VS全国紙の扱いの違いで明白でしょう。
本学の学生には,同校卒業生も結構いるみたいで,また,高校時代に野球部含む運動部出身者が多い印象があるので2),(一部)大騒ぎになっているかもね。
1) ちなみに,Mさんもワタクシも,”仕事の合間・隙間時間”に,たまたま,ちらっとTV観戦していただけであって。攻守が変わったところで,お仕事にもどりましたので,サボっていたわけではないのですよ(・・・同じような感じで,授業中!,一部学生と皆既日食をみていた気がするが・・・)。
2) 担当している,いずれも1年生が受講対象の「基礎ゼミ」「相談実習Ⅰ」「情報処理Ⅰ」は,ネタ・素材として”自己紹介”があったので,数値としてしっかり把握しているわけではないが,傾向として,そんな印象を持っています。
2009年6月11日木曜日
夢
「こんな時代だからこそ,夢や希望を語るリーダーが必要なんです!」
と,叫んだのは,劇場版「ハゲタカ」の芝野ですが。
いやぁ~,ホント,新潟医療福祉大学は,熱い大学です。
着任してから,たまげることが,多々,ありますが。その中の一つ。
毎年恒例の「夢を語る会」が6月10日にありました。
新入生全員に,入学前に学長から手紙が届き,「私の夢」を全員が提出。
学長は,それに全て目を通す。それと平行して,各学科から1名代表を選出し,その人たちが,「夢を語る会」で発表する。「夢を語る会」には1年生全員が出席(1年前期の必須である「基礎ゼミ」の時間帯)。
他,2年生以上の中から,「ユニークな活動」の報告が行われます。今年度は,次の3つの報告がありました。1)栄養学科から「弁当の日」,2)理学療法学科から「フィリピン研修報告(車椅子使用の学生もメンバー)」,3)学科としては混成部隊で「メーン大学研修報告」。
教員も,ちゃんと聴きにきています。
・・・熱い大学でしょう~
私はひねくれ者なので,正直,自分が現役学生だったら,ちょっと引いてしまうのではないか,と思いますが,こういう機会があるとないとでは,大違いだと思うのです。一部のスタッフが熱心ということではなくて,全学での雰囲気・環境づくりとして,様々な取り組みを用意するのは,すごいことだなぁ,と。
誰か*が言った。「王道・正統派がしっかりしていないと,異端が遠くまで飛べない」,と。
担当課目の関連では。
先輩達のユニークな活動報告を聞いて,情報処理Ⅰ(初心者コース)受講の1年生に対して,「ほらぁ~,あぁいう,かっこいいプレゼンテーションしたいでしょう~,パワーポイントを使えるようになろうねぇ~」と例示ができる,良いネタを仕入れることができました。
* 誰が書いていることなのか,実は,ちゃんと覚えているのですが,余計な誤解を招く・修正するのが面倒なので,出典は明記しません(根が”のめしこき”[新潟弁で怠け者]なもので…)。
と,叫んだのは,劇場版「ハゲタカ」の芝野ですが。
いやぁ~,ホント,新潟医療福祉大学は,熱い大学です。
着任してから,たまげることが,多々,ありますが。その中の一つ。
毎年恒例の「夢を語る会」が6月10日にありました。
新入生全員に,入学前に学長から手紙が届き,「私の夢」を全員が提出。
学長は,それに全て目を通す。それと平行して,各学科から1名代表を選出し,その人たちが,「夢を語る会」で発表する。「夢を語る会」には1年生全員が出席(1年前期の必須である「基礎ゼミ」の時間帯)。
他,2年生以上の中から,「ユニークな活動」の報告が行われます。今年度は,次の3つの報告がありました。1)栄養学科から「弁当の日」,2)理学療法学科から「フィリピン研修報告(車椅子使用の学生もメンバー)」,3)学科としては混成部隊で「メーン大学研修報告」。
教員も,ちゃんと聴きにきています。
・・・熱い大学でしょう~
私はひねくれ者なので,正直,自分が現役学生だったら,ちょっと引いてしまうのではないか,と思いますが,こういう機会があるとないとでは,大違いだと思うのです。一部のスタッフが熱心ということではなくて,全学での雰囲気・環境づくりとして,様々な取り組みを用意するのは,すごいことだなぁ,と。
誰か*が言った。「王道・正統派がしっかりしていないと,異端が遠くまで飛べない」,と。
担当課目の関連では。
先輩達のユニークな活動報告を聞いて,情報処理Ⅰ(初心者コース)受講の1年生に対して,「ほらぁ~,あぁいう,かっこいいプレゼンテーションしたいでしょう~,パワーポイントを使えるようになろうねぇ~」と例示ができる,良いネタを仕入れることができました。
* 誰が書いていることなのか,実は,ちゃんと覚えているのですが,余計な誤解を招く・修正するのが面倒なので,出典は明記しません(根が”のめしこき”[新潟弁で怠け者]なもので…)。
2009年6月4日木曜日
熱い大学
今年(2009年)は,NHK大河ドラマ「天地人」はあるし(写真1:左)。ときめき国体はあるし(写真2:右)。
新潟県は賑やかなんです・・・というネタではなく。
実は,この2枚とも,新潟医療福祉大学内での光景。
写真2の「とっきっき」は,事務局(大学事務所)の廊下においてあるのです。「第9回全国障害者スポーツ大会 トキめき新潟大会」に,学生さんも,大勢,ボランティアで参加の予定(たぶん)。

そして,写真1は。
これ,なんと,義肢装具自立支援学科の入口なのです。4月に赴任した当初から,いつか,ブログネタにしようと,狙っていたのです。6月3日は,社会福祉学科では,学科交流行事で,「海辺の森」でバーベキューだったので,デジカメ持って来たついでに,撮ってみました。
▼社会福祉学科 学生教員交流活動(6月3日)
他。
栄養学科では,セブンイレブンとお弁当を共同開発されたそうです。
7種の野菜を美味しく食べる『彩りDo-N(ドーン)』
私も食べてみましたが,とても美味しかったです。コンビニ弁当・丼にしては,野菜がたっぷり入っていますし,豚肉も美味しいし。と,思っていたら,豚肉は,「妻有ポークの角煮」なのだそうで。納得。
地元にいながら,失礼ながら,赴任するまで,こんなにいろんなことに”熱い”大学だとは,知りませんでした。
新潟県は賑やかなんです・・・というネタではなく。
実は,この2枚とも,新潟医療福祉大学内での光景。
写真2の「とっきっき」は,事務局(大学事務所)の廊下においてあるのです。「第9回全国障害者スポーツ大会 トキめき新潟大会」に,学生さんも,大勢,ボランティアで参加の予定(たぶん)。
そして,写真1は。
これ,なんと,義肢装具自立支援学科の入口なのです。4月に赴任した当初から,いつか,ブログネタにしようと,狙っていたのです。6月3日は,社会福祉学科では,学科交流行事で,「海辺の森」でバーベキューだったので,デジカメ持って来たついでに,撮ってみました。
▼社会福祉学科 学生教員交流活動(6月3日)
栄養学科では,セブンイレブンとお弁当を共同開発されたそうです。
7種の野菜を美味しく食べる『彩りDo-N(ドーン)』
私も食べてみましたが,とても美味しかったです。コンビニ弁当・丼にしては,野菜がたっぷり入っていますし,豚肉も美味しいし。と,思っていたら,豚肉は,「妻有ポークの角煮」なのだそうで。納得。
地元にいながら,失礼ながら,赴任するまで,こんなにいろんなことに”熱い”大学だとは,知りませんでした。
2009年4月28日火曜日
カレンダー
全国的には,4月29日は国民の祝日ですが,本学(新潟医療福祉大学)は,通常通り,授業があります。
替わりに,金曜日(5/1)が休みですが,私的には,この日を狙って,ずーっと持越している案件(というかなんというか)を,さすがに,一区切り1)させようと,CIL新潟にでかける予定なので,結局,祝日はないのです2)(T_T)
ということで,「カレンダー」が異なり,それ以前に,3月末~4月頭まで,そもそも,自分のカレンダーを,よく把握していなかったため,見通しが立たず。
なんだか落ち着かず,あぁ~,パニックになって自傷他傷しちゃう,知的障がいの方々の気持ちは,こんな感じなんだろうなぁという日々でしたが,とりあえず,前期分のカレンダーをつくっただけでも,ずいぶん,落ち着いたのでした。自作をしているから時間がかかるのですが,でも,やっぱり,これ,見やすいし。「超整理手帳」を活用している人を見かけたので,ムクムクと便利モノゴコロを刺激されたものの,今まで以上に,授業コマ等の決まりきった予定があるのでカレンダー形式は,やはり,このままいこう,と。
それより,便利モノゴコロを刺激しているのが,「ほぼ日手帳」。
これまた,活用している人を見かけ。予定を立てるための手帳としては,自分には合わないというのが結論なのですが。
・・・業務日誌的には,いいんじゃないかい?と。
むむむ~
こういうことは,改めて現物をみないと,判断がつかないもの。
ロフトで,まだ,売っているかな?
1) ・・・”一区切り”させないといけない件は,他にもあるので,
今年度は,いろんな意味で”お片付け年度”と位置付けています。
2) ともかく,GWにたどり着くまでは・・・と,思っていましたが。
まだ,正常運転ではないため,動きを起動にのせるためにも,
GWは,のんびりしている場合ではない,という事実を認識(T_T)
(うすうす,感づいてはいたが)
――――――――――――――――――――――――――
追記 2009.5.4.
「ほぼ日手帳」4月始まり,若干,ロフト店頭にもありましたが。
やはり,自分には合わないという結論に達し。
・・・あ。
地下鉄地図(オプション),買おうと思って,忘れた・・・
替わりに,金曜日(5/1)が休みですが,私的には,この日を狙って,ずーっと持越している案件(というかなんというか)を,さすがに,一区切り1)させようと,CIL新潟にでかける予定なので,結局,祝日はないのです2)(T_T)
ということで,「カレンダー」が異なり,それ以前に,3月末~4月頭まで,そもそも,自分のカレンダーを,よく把握していなかったため,見通しが立たず。
なんだか落ち着かず,あぁ~,パニックになって自傷他傷しちゃう,知的障がいの方々の気持ちは,こんな感じなんだろうなぁという日々でしたが,とりあえず,前期分のカレンダーをつくっただけでも,ずいぶん,落ち着いたのでした。自作をしているから時間がかかるのですが,でも,やっぱり,これ,見やすいし。「超整理手帳」を活用している人を見かけたので,ムクムクと便利モノゴコロを刺激されたものの,今まで以上に,授業コマ等の決まりきった予定があるのでカレンダー形式は,やはり,このままいこう,と。
それより,便利モノゴコロを刺激しているのが,「ほぼ日手帳」。
これまた,活用している人を見かけ。予定を立てるための手帳としては,自分には合わないというのが結論なのですが。
・・・業務日誌的には,いいんじゃないかい?と。
むむむ~
こういうことは,改めて現物をみないと,判断がつかないもの。
ロフトで,まだ,売っているかな?
1) ・・・”一区切り”させないといけない件は,他にもあるので,
今年度は,いろんな意味で”お片付け年度”と位置付けています。
2) ともかく,GWにたどり着くまでは・・・と,思っていましたが。
まだ,正常運転ではないため,動きを起動にのせるためにも,
GWは,のんびりしている場合ではない,という事実を認識(T_T)
(うすうす,感づいてはいたが)
――――――――――――――――――――――――――
追記 2009.5.4.
「ほぼ日手帳」4月始まり,若干,ロフト店頭にもありましたが。
やはり,自分には合わないという結論に達し。
・・・あ。
地下鉄地図(オプション),買おうと思って,忘れた・・・
2009年4月24日金曜日
登録:
投稿 (Atom)