ラベル 研究室 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 研究室 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年8月19日水曜日

大きいことはいいことだ

通常業務用にディスクトップPCを導入以降,実に快適(かどうかも意識しないくらい快適)な状況に。
導入時は,「なにも,そこまで,でかくなくてもいいんですけど・・・」とたじろぎましたが,便利なモノに慣れてしまうというのは恐ろしいもので。
「小さいことはいいことだ」に対抗して「大きいことはいいことだ」。



21.5型ワイドのモニターって,ぼっこした(新潟弁訳:壊した)自宅のTVよりでかいじゃん! と思ったものの。机の横幅が広いこともあって,これが,なかなか快適。
上記の写真は,画面の左側が当ブログ,右側がにいがた自立生活研究会のブログ,そしてモニター脇がA4サイズの冊子。A4とモニター下のキーボードの大きさとの比較で,大きさがわかると思います。

と,快適作業空間を活かして,夕方に確認する予定になっているのに,宿題をやっていない編集作業をせねば・・・

2009年8月18日火曜日

お片づけ:研究室編1

今年度を逃したら,もう二度とモノの整理ができないかも…という切迫感をさすがに感じ,後期が本格的に始まる前に,あまり動かない冊子類の整理から。

県境を越えるところから始まり,ほとんど段ボールから出ていないが,捨てるに忍びないモノ達(の一部)。これは,H大在職時は,研究室のキャビネットに収まっていたのです。
自分が関わった事業等々のファイルなので,現時点では,捨てるに捨てられない(少なくとも,現時点では)。とりあえず,今はヘタにいじらず,拾い上げるべきネタは拾い,処分すべきものは処分して,窓下のやたら奥行き深い棚か,あるいは,いずれ導入したいと企んでいるキャビネットに入れる予定。よって,これは後回し。

まず,売るほどあるファイル類を本棚から出す*。とりいそぎ,棚に押し込んでおいただけだったので,お目当ての種類を取り出しやすくお片づけ。
そして,学会要旨集や学会誌などを並べる場所の確保。

今日のところは,ここまで。
理由)学会誌が,あちこち散逸しているので,スペースできたところで,集めてこないと。

* 前任者の置き土産。といった類のお片づけから始まることが,場所が変わっても続いている。

2008年10月1日水曜日

引越しその?

10月である。年度もいよいよ,後半戦。うっひゃ~

ということで,なんとか,9月末に,再度の研究室?引越しを,大方,終了。
まぁ,細かいこと(の背後にある大きなことも含め)は,多々あれど,
この場所をなんとかせねばならんのだぁ~,の場所で,
当面のお仕事場所として陣取ることができたので,まずは,良しとしよう。

そんなに大きくもない本棚に,かなり納まっているのだよなぁという,証拠写真を撮り損ねたのが,残念である。

で。
予想・目論見どおり,大変,眺望がよい部屋となった。
新潟にいるなら,こうでなくっちゃね。

2008年9月23日火曜日

めんどーくさいんじゃい

年中,引越し・異動をしている気がしてならないのですが,”本来”構えるべき部屋と違うところに,とりあえず陣取ってしまい,またまた移動しないといかんのです。

なのですが。
綱渡り生活からなかなか脱出できず,場所の確保も中途半端なまま,調査票の格闘に突入してしまったため。
しらみつぶしにデータクリーニングをしているものの,いちいち,調査票原本を,一つ下の階にとりにいくハメに1)・・・
いやね。そりゃ,あやしいものは,リストアップして,まとめて作業はしているのですが,念のため確認しながら作業を進めていると,ちらちら,出てくるわけですよ,”ありゃ,これ,入力ミスだわ。”が。それをつぶしているのだから,それ自体は,いいんだけど。
(自分の責任じゃない範囲で)場所の整備ができないと,
めんどーくさいんじゃい!

また,前々から,こぉ~れぇ~を,もうちっと簡単にSPSSで集計結果を出せないのか,と思っていた事柄は,どうもオプションで購入しないといけないことが判明2)
あー,だったら,職場用の新バージョンを購入する際,一緒に頼んでおけばよかったな。
・・・そーなのです。異動=いじるPCが変わるってのは,
なにかと,めんどーくさいんじゃい!3)
所有の異なるPCで,今後のことも考えて,新規でSPSSの購入手配をしているのですが,待っているモノに限って,恐れていた”大学構内,荷物がぐるぐる回されているぞ事態”に陥っており。
先週末に届いていたらしいのだが(T_T)

まぁ,どれも,段取りが悪いから,わたわたするわけですが。
・・・でも,自分の責任・裁量では,どうにもならない面もあるわけで。
あーもー,めんどー!!

1) しかし,H大のときは,普段,いる場所が1階で研究室が4階だったし,この建物は,夜分でも人がいたり,センサーで明かりがつくので暗いよぉ~ということがないので,マシな状態になったとも言える。もっとも,H大の時は,研究室に本棚とキャビネットがバッチリあったので,書庫・資料庫としての機能は,しっかり果たされていた。どっちもどっち。
2) 同じ選択肢を使う設問が並び,設問間での回答の比較をしたり,横棒グラフにしたりするとき,バラバラに出てくる度数分布を,合体させることはできないものか,と。複数回答(マルチクエッション)の場合も,以下同文。そりゃ,複数回答は避けるのが,教科書的にはよろしいことは,重々承知しているのだが(実際,面倒な目にあうので),現実・実際的な面から,そういうわけにもいかんのです。で,大抵,切羽詰って,わたわた作業することになり,あーもーエクセルで(ちまちま)貼り付けるぅ~!,という事態に陥っていた(あやしい機能は試してみるものの)。
3) まぁ,ワタクシは,メールソフトがPC依存ではないので,その分,ずいぶん,手間を省いているとは思いますが,SPSSのようなソフトは,もう,どうにもこうにもなりませんから。

2008年6月30日月曜日

なんて言っているんだ?

暫定的に陣取っている、研究室の窓側は、テニスコートがある。
なんか、熱心に練習しているのは、いいのだが。
・・・なんて掛け声をかけているんだ?
「ハイ、ファイト!」とも、「ハイサイト(意味不明)」とも、「ファイハイト(意味不明)」とも、聞こえるのだが。たぶん、「ファイト」だと思われるのだが、でも、よくある”ファイト!”の、アクセント・音程が、なんか、違うような・・・
う~ん、気になる。
※うるさいのは、気にならない性質(たち)なので、音自体は、別に気にならない。(気になる人は、気になるでしょうが)

運動部・体育会系のかけ声って、独特ですよね。