今日(2/28)は、夕方から特定非営利活動法人 自立生活センター・立川(以下、CIL立川)の理事会のため、東京というか立川市に。
それにつけても、腹立たしいのが、関東の冬の晴天である。最近、東京地方にも雪が降ったり強風だったりというニュースもあったが。逆に言えば、ニュースになるような稀なことということで。
ふざけんじゃない。
新潟”市”は、しつこく言うが積雪はないのだが!、冬中、天気が悪くて強風だよ。
さて。
育てていただいたCIL立川に、今年度(2007年度)から、理事会の末席にお邪魔させていただいている。
CIL立川の理事会は、お話を伺った時からおどされて?いたように、もう、エンドレスなのである。
案内には、18:00~21:00となっているのだが、21:00に終わったためしがない。今日も22:00頃までやっている(しかも休憩なしで)、到底、当事者組織と思えないハードなことに。
それでも、前よりも早く終わるようになったのだそうで(!)。
もう、当日、帰ることをあきらめています(最後の手段は高速バスですが)。
厳しいことをおっしゃる理事の方には、最近の?当事者スタッフは、まだまだ物足りないのかもしれないが、そりゃ、そういう面もあるでしょうが、また課題もないわけではないとも思いますが、それでも、よくやっていると思いますです。
地方(新潟)の弱小NPO・CILからみると、CIL立川は、もう、規模が違いすぎて、ちょいと話しについていけない面もないではないですが、やはり”CILとして”抱えている課題は、共通の面も多いですし、個人的には、組織論として興味深いことがとても多く、自分の勉強になります。
・・・あ゛。昨日(2/27)は、高橋修さんの命日だ。
そもそも、私は日にちをまるで覚えられないタチで(^^ゞ
2008年2月26日火曜日
復帰2
先週、2月21日より、CIL新潟の事務局長、復帰。
・・・とはいっても、その前から、ちょこちょこ事務所に来られていたり、そもそも、文明の利器(メールやスカイプ)を使って、各人が、様々、連絡をとっていたので、そもそも、休んでいたのか?という、話しがないでもないですが。。。
ウチ(CIL新潟)だけに限りませんが。
”当事者主体”と、美辞麗句で言うのは簡単ですが、それを現実のものとするには、条件整備や背景理解も含めてやっていかないと、本当の意味での”当事者主体”にならない・・・ということが、案外、身近な人々(業界内?)にさえ、実際的に理解されていないのじゃないか、と。
ま、ヒトのことはえらそうに言えないという自戒もこめて、ですが。
ちょっと、好むと好まざるとに関わらず、直面せざるを得ない課題が多すぎだし、様々な動きが速すぎ、ですよね。
・・・とはいっても、その前から、ちょこちょこ事務所に来られていたり、そもそも、文明の利器(メールやスカイプ)を使って、各人が、様々、連絡をとっていたので、そもそも、休んでいたのか?という、話しがないでもないですが。。。
ウチ(CIL新潟)だけに限りませんが。
”当事者主体”と、美辞麗句で言うのは簡単ですが、それを現実のものとするには、条件整備や背景理解も含めてやっていかないと、本当の意味での”当事者主体”にならない・・・ということが、案外、身近な人々(業界内?)にさえ、実際的に理解されていないのじゃないか、と。
ま、ヒトのことはえらそうに言えないという自戒もこめて、ですが。
ちょっと、好むと好まざるとに関わらず、直面せざるを得ない課題が多すぎだし、様々な動きが速すぎ、ですよね。
2008年2月25日月曜日
反省・・・でも懲りない奴
とっても反省モードなのですが。
それについては、書ける状況になった時に書くとして。
我ながら、オイオイ、ですが、お楽しみのメモ。
●「ちりとてちん」、DVD販売決定!
おそらく販売されるんだろうな、特典映像もきっとあるに違いない(ファン感謝デーなど)と、名残惜しかった第19週「地獄の沙汰もネタ次第」、第20週「立つ鳥あとを笑わす」も、削除してしまったのだが(原則、観たら、消す;連ドラは終了したら消す)。
・・・「ちゅらさん」完全版DVD-BOXが、51,870円かぁ(他の朝ドラも合計すると類似)。ウゲゲ、結構、散財することになるなぁ。どうすべなぁ。でも、欲しいなぁ。むむむぅ~。
ちりも積もればで、全部、通すと長いですからねぇ。
●「ハゲタカ」第3弾、始動!
待ってました!
・・・なのですが。月刊誌の連載ですか。それは、全部は追いかけられない。
(どうせ、出版されたら、買うし。おそらく、文庫まで待てずに(^^ゞ )
よし! 近くの(まだ行っていない)図書館で、貸出可になったら、借りよう。
未だ行っていない(汗)、近くに出来た図書館”ほんぽーと”は、灯台もと暗しで、『社会政策研究』(雑誌ではなく、図書扱いなのね)が入っているようなので(市内の大学図書館の書籍検索ではヒットしなかったのに…)、チェックせねば、と思ってはいたし。
と、まじめな方向にたどついたところで、この辺で(全然、反省していないな、自分…)。
それについては、書ける状況になった時に書くとして。
我ながら、オイオイ、ですが、お楽しみのメモ。
●「ちりとてちん」、DVD販売決定!
おそらく販売されるんだろうな、特典映像もきっとあるに違いない(ファン感謝デーなど)と、名残惜しかった第19週「地獄の沙汰もネタ次第」、第20週「立つ鳥あとを笑わす」も、削除してしまったのだが(原則、観たら、消す;連ドラは終了したら消す)。
・・・「ちゅらさん」完全版DVD-BOXが、51,870円かぁ(他の朝ドラも合計すると類似)。ウゲゲ、結構、散財することになるなぁ。どうすべなぁ。でも、欲しいなぁ。むむむぅ~。
ちりも積もればで、全部、通すと長いですからねぇ。
●「ハゲタカ」第3弾、始動!
待ってました!
・・・なのですが。月刊誌の連載ですか。それは、全部は追いかけられない。
(どうせ、出版されたら、買うし。おそらく、文庫まで待てずに(^^ゞ )
よし! 近くの(まだ行っていない)図書館で、貸出可になったら、借りよう。
未だ行っていない(汗)、近くに出来た図書館”ほんぽーと”は、灯台もと暗しで、『社会政策研究』(雑誌ではなく、図書扱いなのね)が入っているようなので(市内の大学図書館の書籍検索ではヒットしなかったのに…)、チェックせねば、と思ってはいたし。
と、まじめな方向にたどついたところで、この辺で(全然、反省していないな、自分…)。
2008年2月19日火曜日
雪が降ってはいるが、積もらない
先週末、恒例の都立大福祉学科などのスキー合宿(2/15~2/17の参加可能な日程で)。
交通アクセスの良さで、他の候補地を押さえて、越後湯沢エリアの岩原スキー場に決定。
当初、”上越エリア”と連絡がまわっていましたが、その都度、新潟県民(=ワタクシ)から、しつこく、「湯沢は、上越ではない!」の注意が入ることに。
そんなこんながあったので、平日は、ちょこちょこ、雑用・お仕事を片付け・・・たか、どうか?
大きな片づけモノは、結局、今週にずれこんでしまったが、その分、まぁ、細かいことを徐々に片付けた、ということにしておこう。
で。
そんなことより何より。
今日の最大目標は。
ぜ~ったいに、19:00ちょい前には、シネウインドにたどり着くぞ!
他、ちょろちょろとは、⇒続きを読む...
続きは、後ほど。→追加。
●授業関係を先に
わかってはいたことだが、2月末に報告書の〆切と、ヒトサマ(といってもあまり他人ではない)NPO法人の理事会とが重なっていて(その前にお返事書かねばの宿題があったね・・・)、そこに、授業関係の書類〆切も追加されてきた。
・・・さっさと片付きそうな授業関係を、先にやっつけることに。
ところが、その後に、あたかも授業のテキストによろしく的に(それだけではないかと思いますが)、I先生(達)の著書をいただく。
ありゃりゃ、タイミングが悪かったです。でも、たぶん、少なくとも来年度はテキストとしては使いませんが。授業の参考には、おそらく使うと思います(このネタ、機会あれば、また、後日)。
●飛び道具
なんと、レーザーポインターが事務所に!
●「ちりとてちん」
すっかり、ハマっている今日この頃。
(去年のこの時期も、NHKのドラマにハマっていましたね、そういえば)
先週末のは、帰宅してから、既に2~3度みてしまった。
徒然亭一門の「地獄八景」、いやはや、感動ですね。
とはいえ、今週から「新選組!」で言うところの、”駅の回”から”道の回”にシフトしたようなので、少し落ち着いたので、他に撮りためているモノ、見始めねば。
●リモートメール
って、携帯から添付ファイルが閲覧できるので、投稿もできるのだと思っていたら、できないのね。残念。
→転送メールは、添付ファイルをつけられるので、この方法がつかえそう。
●おぉ!
ついに、配役が決まりましたか、映画版「20世紀少年」。とっても、楽しみ!
さぁ~て、レッツゴー、シネウインド。
見逃してなるまいか!!!
→無事、見逃さずに済みました、「麦の穂をゆらす風」。
交通アクセスの良さで、他の候補地を押さえて、越後湯沢エリアの岩原スキー場に決定。
当初、”上越エリア”と連絡がまわっていましたが、その都度、新潟県民(=ワタクシ)から、しつこく、「湯沢は、上越ではない!」の注意が入ることに。
そんなこんながあったので、平日は、ちょこちょこ、雑用・お仕事を片付け・・・たか、どうか?
大きな片づけモノは、結局、今週にずれこんでしまったが、その分、まぁ、細かいことを徐々に片付けた、ということにしておこう。
で。
そんなことより何より。
今日の最大目標は。
ぜ~ったいに、19:00ちょい前には、シネウインドにたどり着くぞ!
他、ちょろちょろとは、⇒続きを読む...
●授業関係を先に
わかってはいたことだが、2月末に報告書の〆切と、ヒトサマ(といってもあまり他人ではない)NPO法人の理事会とが重なっていて(その前にお返事書かねばの宿題があったね・・・)、そこに、授業関係の書類〆切も追加されてきた。
・・・さっさと片付きそうな授業関係を、先にやっつけることに。
ところが、その後に、あたかも授業のテキストによろしく的に(それだけではないかと思いますが)、I先生(達)の著書をいただく。
ありゃりゃ、タイミングが悪かったです。でも、たぶん、少なくとも来年度はテキストとしては使いませんが。授業の参考には、おそらく使うと思います(このネタ、機会あれば、また、後日)。
●飛び道具
なんと、レーザーポインターが事務所に!
●「ちりとてちん」
すっかり、ハマっている今日この頃。
(去年のこの時期も、NHKのドラマにハマっていましたね、そういえば)
先週末のは、帰宅してから、既に2~3度みてしまった。
徒然亭一門の「地獄八景」、いやはや、感動ですね。
とはいえ、今週から「新選組!」で言うところの、”駅の回”から”道の回”にシフトしたようなので、少し落ち着いたので、他に撮りためているモノ、見始めねば。
●リモートメール
って、携帯から添付ファイルが閲覧できるので、投稿もできるのだと思っていたら、できないのね。残念。
→転送メールは、添付ファイルをつけられるので、この方法がつかえそう。
●おぉ!
ついに、配役が決まりましたか、映画版「20世紀少年」。とっても、楽しみ!
さぁ~て、レッツゴー、シネウインド。
→無事、見逃さずに済みました、「麦の穂をゆらす風」。
2008年2月12日火曜日
2008年2月8日金曜日
散々な日
ついに事務所のリソグラフが、”ぼっこれた”1)(新潟弁訳、”壊れた”)ことに始まり、夕方近くに、ちょいとしたトラブルが発生して、急遽、走ったり、リソグラフを借りにいった場所に、なかなかたどり着けなかったり・・・
で。
本来は、ちょっと”大きなこと”(といっても、小規模のNPO団体の組織内のことではあるが)を、職場で考えようと思っていたのに、その時間が、まるでなかった・・・
あぁ、昨日のうちに、採点業務を終わらせておき、また、映画館にも行っちゃっておいて、ホント、良かった。
ということで、今日の教訓は、「今日やることは、明日に残すな。(特に雑用の類)」
1) もともと、あやしかったのが、ドライバー等を持ち出して、いささか強引に直そうとして、当初は、「直った」と思ったのです。他の職員と、原因と思われるブツを取り出して、「こりゃ、動かないわけだよねぇ、でも、良かった、良かった」と、言っていた直後から・・・エラーメッセージが、「サービスセンターに電話してください」・・・悪化しているじゃん・・・
で。
本来は、ちょっと”大きなこと”(といっても、小規模のNPO団体の組織内のことではあるが)を、職場で考えようと思っていたのに、その時間が、まるでなかった・・・
あぁ、昨日のうちに、採点業務を終わらせておき、また、映画館にも行っちゃっておいて、ホント、良かった。
ということで、今日の教訓は、「今日やることは、明日に残すな。(特に雑用の類)」
1) もともと、あやしかったのが、ドライバー等を持ち出して、いささか強引に直そうとして、当初は、「直った」と思ったのです。他の職員と、原因と思われるブツを取り出して、「こりゃ、動かないわけだよねぇ、でも、良かった、良かった」と、言っていた直後から・・・エラーメッセージが、「サービスセンターに電話してください」・・・悪化しているじゃん・・・
2008年2月7日木曜日
ころころと
●なんだか寒いと思ったら、雪が降っていた(8:45頃)。
→朝の時点で、マズいかな・・・と思っていたが、本格的にマズいので、慌てて車のワイパーをたてに行く。
→が、その後、なんだか明るい、と思ったら晴れ間が(9:35頃)。さすが、新潟の冬、天候がコロコロ変わる。以降、キリがないので、略。
●週末に書いたスケジュール帳、なかなか快適である。ウッシッシ。
(ありゃ、具体的には、書いていないですね。ま、いっか。)
「ポケット一つ原則」が、ようやく実現。早速、威力を発揮。
・・・が、紛失すると、確実に”次、私は何やるの?”状態になるので、無くさないように(忘れないように)しないと。
●Tジョイって・・・
Webページ見る限り、レディースデイとか、ポイントカードとか、無くなったのか?
そ、それは・・・困る・・・
レイトショーは変わらずだし、シネマチネ(平日11:00~14:00)も新設されたとはいえ。実質1本860円弱(6本観ると1本無料、全てサービスデイ利用だと、1,000円×6で7本観れる計算になる)で観ていた者にとっては、ちょっと打撃(1,800円でなんか、観たことないよ)。この通りだとすると、また、ますます、車が手放せなくなる(他の郊外型映画館の料金サービスの方が安くなるので)。
後日、劇場で、聞いてこよう。
●いよいよ買い替えないと
気に食わないと思いつつ使っていた照明がチカチカしてきた。
これを機会に、変えよう。
(そもそも、何故、そのままにしているのか、というツッコミは無しにしてください。)
●ちんたら
概ね、作業の目途がついて、サクサクすれば、お昼前には終了していたハズの採点業務を(中断しつつ)ちんたらしていたら、夜遅くになってしまった・・・
が、明日以降にしちゃおうかなぁという”悪魔のささやき”は、なんとか、回避。
採点から、また、検討したい内容も出てきてはいるが、それを始めると、また、1日(以上)仕事になってしまうので、これは、年度替わってからの課題にさせてもらいます。
●昼間の時間帯のみ
「ふみ子の海」が、昼間の時間帯しか、上映してくれていなくて、
(「わたしの季節」もそうだったような気がする)
せめて、午後からの上映もあれば、その前になら、完全に、採点業務が終わったのになぁ・・・と、人のせいにする。
●「ふみ子の海」
まぁ、よろしいんじゃないでしょうか。
斜に構えた感想は既に書きましたが。
その後、あれこれ考えるネタはあったりしたので。
まぁ、よろしいんじゃないでしょうか。
→が、その後、なんだか明るい、と思ったら晴れ間が(9:35頃)。さすが、新潟の冬、天候がコロコロ変わる。以降、キリがないので、略。
●週末に書いたスケジュール帳、なかなか快適である。ウッシッシ。
(ありゃ、具体的には、書いていないですね。ま、いっか。)
「ポケット一つ原則」が、ようやく実現。早速、威力を発揮。
・・・が、紛失すると、確実に”次、私は何やるの?”状態になるので、無くさないように(忘れないように)しないと。
●Tジョイって・・・
Webページ見る限り、レディースデイとか、ポイントカードとか、無くなったのか?
そ、それは・・・困る・・・
レイトショーは変わらずだし、シネマチネ(平日11:00~14:00)も新設されたとはいえ。実質1本860円弱(6本観ると1本無料、全てサービスデイ利用だと、1,000円×6で7本観れる計算になる)で観ていた者にとっては、ちょっと打撃(1,800円でなんか、観たことないよ)。この通りだとすると、また、ますます、車が手放せなくなる(他の郊外型映画館の料金サービスの方が安くなるので)。
後日、劇場で、聞いてこよう。
●いよいよ買い替えないと
気に食わないと思いつつ使っていた照明がチカチカしてきた。
これを機会に、変えよう。
(そもそも、何故、そのままにしているのか、というツッコミは無しにしてください。)
●ちんたら
概ね、作業の目途がついて、サクサクすれば、お昼前には終了していたハズの採点業務を(中断しつつ)ちんたらしていたら、夜遅くになってしまった・・・
が、明日以降にしちゃおうかなぁという”悪魔のささやき”は、なんとか、回避。
採点から、また、検討したい内容も出てきてはいるが、それを始めると、また、1日(以上)仕事になってしまうので、これは、年度替わってからの課題にさせてもらいます。
●昼間の時間帯のみ
「ふみ子の海」が、昼間の時間帯しか、上映してくれていなくて、
(「わたしの季節」もそうだったような気がする)
せめて、午後からの上映もあれば、その前になら、完全に、採点業務が終わったのになぁ・・・と、人のせいにする。
●「ふみ子の海」
まぁ、よろしいんじゃないでしょうか。
斜に構えた感想は既に書きましたが。
その後、あれこれ考えるネタはあったりしたので。
まぁ、よろしいんじゃないでしょうか。
2008年2月5日火曜日
三歩進んで、二歩さがる
仕事柄(?)、手間隙かかるわりには、なかなか、先に進まないことばかりがあると、もう嫌になっちゃうわけですが。
まぁ、それでも、少しづつは、”カイゼン”されている・・・と思い込むことにして。
やれていないことよりも、できたことに目を向け、未来志向で建設的なことを考えた方が良い・・・と思いつつ、つい、老婆心で、否定的なことばかりを発言してしまう。
(だって←と、既にまた言い訳モードであるが、これまでの経験上、大抵、懸念して前もって指摘していたことの後始末を、結局、するハメになることが多いもので・・・)
小さいことが、大きいことにつながっていると、小さなことも、ないがしろには、できないのですよねぇ。
しかし、まぁ、なんですな。
やれていないことよりも、できたことに目を向け、
未来志向で建設的なことを考えたいものです。
”三歩進んで、二歩さがる”、つまり、一歩づつは、進んでいるわけですから。
※確実に、進んでいないのは、調査報告書であるが。
それは、また、別の話・・・
まぁ、それでも、少しづつは、”カイゼン”されている・・・と思い込むことにして。
やれていないことよりも、できたことに目を向け、未来志向で建設的なことを考えた方が良い・・・と思いつつ、つい、老婆心で、否定的なことばかりを発言してしまう。
(だって←と、既にまた言い訳モードであるが、これまでの経験上、大抵、懸念して前もって指摘していたことの後始末を、結局、するハメになることが多いもので・・・)
小さいことが、大きいことにつながっていると、小さなことも、ないがしろには、できないのですよねぇ。
しかし、まぁ、なんですな。
やれていないことよりも、できたことに目を向け、
未来志向で建設的なことを考えたいものです。
”三歩進んで、二歩さがる”、つまり、一歩づつは、進んでいるわけですから。
※確実に、進んでいないのは、調査報告書であるが。
それは、また、別の話・・・
2008年2月2日土曜日
手帳・カレンダー編

このような投稿は、現実逃避以外の何物でもないのですが(^^ゞ
毒を食らわば皿まで、手帳関係の続編。
前に書いたカレンダーのフォーマットを載せておきます。
これ(右図)→ が、1枚追加したカレンダーシート。サイズはA4ですが、枠線で切って、手帳サイズに。
ポイント1は、ジャバラになっていること。
ポイント2は、月変わり。
下図の例は、6月末と7月初めの週ですが、ページは変えずに、太線で月の区切りを示しています。
・・・このカレンダーのおかげで、”理論上”は、1~2ヶ月単位の日程がわかりやすくなり、予定に追われることは無いハズなのですが・・・なかなか、そうはいかないのが、悲しいところです。
とはいえ。かなり、見通しが良くなることは確かで、市販の手帳カレンダーに戻る気は、ないですね。

世の中には、同じようなことを考えている人がいるもので、こちらのページでは、A4で年間を見通せるカレンダーが紹介されています。
もっとも、元々の発想ネタは、かの「超整理手帳」ですが。
Compact Calendarは1年、「超整理手帳」は1週間(の積み重ね)で、私のカレンダーはその間の、1~2ヶ月という点が、異なるところ。
便利グッズ、便利エリア
ここ数日、手帳の改良に余念がなく1)、はっきり言って、本末転倒なのだが。
でも、区切りの良いところまでやらないと、逆にストレスがたまるので、
片付けられるところまで、片付けちゃおう、と。
ということでのメモ。
デジタルオアシス
移動中・出先で、”常に”ネット接続する必要性は、まるで感じないものの、少なくとも、東京方面へ出かける時は、無線LANスポットをいくつか開拓しておく2)。それで十分。
しかし、ちょいと困る、あったら便利、というのが、プリンター。
出先で、バンバン印刷する気はないが3)、ちょっと資料を直すとか、出先で受信したメールを一部プリントアウトしたいとか。まぁ、仕方がないなぁと、あきらめていたのだが。
先日の東京行の宿泊先ホテルのロビーに、コインPCにプリンターが付随していて、こりゃいい!と、メモっておいたのが、上記の「デジタルオアシス」であります4)。
と、手帳改造すると、メモが埋もれるので、また、どれだけ使えそうか、まだ調べる余地がありそうなので、こちら(ブログ)にメモしておく次第です。
1) ルーズリング(画像、左)を発見してから、俄然、ひらめき、メモ帳・ロルバーン・Lサイズ(画像、右)との合わせ技が成功したあたりから、拍車がかかり。うっしっし。
・・・これで、不要になったB6サイズのノートカバーが、『地下鉄JR山手のりこなしガイド』のカバーになれば、言うことがなかったのですが・・・ピッタリ合わなかった・・・
2) プロバイダーがニフティなので、各種の公衆無線LANが使用可能のため。首都圏だったら、地下鉄や駅で利用可能な場所が多いので、そこで十分、対応可能。
3) 1年に1度くらい、まさに出先で、それなりの枚数のプリントをしたくなり、思わず、携帯用プリンターが欲しくなることがある。しかし、その領域に踏み込むと、”移動事務所状態”に転落するので、なんとか、踏みとどまっている・・・
4) 他にも、ビジネスセンターのようなものをチェックしたこともあったが、時間単位の料金で印刷代別だったりして、使いにくかった。
でも、区切りの良いところまでやらないと、逆にストレスがたまるので、
片付けられるところまで、片付けちゃおう、と。
ということでのメモ。
デジタルオアシス
移動中・出先で、”常に”ネット接続する必要性は、まるで感じないものの、少なくとも、東京方面へ出かける時は、無線LANスポットをいくつか開拓しておく2)。それで十分。
しかし、ちょいと困る、あったら便利、というのが、プリンター。
出先で、バンバン印刷する気はないが3)、ちょっと資料を直すとか、出先で受信したメールを一部プリントアウトしたいとか。まぁ、仕方がないなぁと、あきらめていたのだが。
先日の東京行の宿泊先ホテルのロビーに、コインPCにプリンターが付随していて、こりゃいい!と、メモっておいたのが、上記の「デジタルオアシス」であります4)。
と、手帳改造すると、メモが埋もれるので、また、どれだけ使えそうか、まだ調べる余地がありそうなので、こちら(ブログ)にメモしておく次第です。
1) ルーズリング(画像、左)を発見してから、俄然、ひらめき、メモ帳・ロルバーン・Lサイズ(画像、右)との合わせ技が成功したあたりから、拍車がかかり。うっしっし。
・・・これで、不要になったB6サイズのノートカバーが、『地下鉄JR山手のりこなしガイド』のカバーになれば、言うことがなかったのですが・・・ピッタリ合わなかった・・・
2) プロバイダーがニフティなので、各種の公衆無線LANが使用可能のため。首都圏だったら、地下鉄や駅で利用可能な場所が多いので、そこで十分、対応可能。
3) 1年に1度くらい、まさに出先で、それなりの枚数のプリントをしたくなり、思わず、携帯用プリンターが欲しくなることがある。しかし、その領域に踏み込むと、”移動事務所状態”に転落するので、なんとか、踏みとどまっている・・・
4) 他にも、ビジネスセンターのようなものをチェックしたこともあったが、時間単位の料金で印刷代別だったりして、使いにくかった。
登録:
投稿 (Atom)